2018.11.05

他の人の感想が気になる

みなさんこんにちは。
今日もよいお天気ですね。
ってか、洗濯物浴室乾燥かけてきちゃったよ!
最近お天気が読めなくて、こういう時は悔しい!


先週の土曜日、急遽思い立って一人
映画『若おかみは小学生!』を観てきました。

他の方の感想を読むと、
私と同じように、
まったく興味はなかったけどなんとなく観に行ってしまった
という方がけっこういて www
あ~~やっぱりそうなんですよね ww


で、他の方の感想をいくつか読んでいて
気になった事とか書いてみようと思いました。

と言うのは、

目にした中に
木瀬さんを「簡単に許しすぎ」という感想がありまして……
あれって
許す許さないって話だとは思っていなかったので、
「んん?」となったのでした。

木瀬さんのことは、
許したかどうかは、正直私にはわからなかったし、
許す必要もないと
思います。

自分の娘がおっこのような立場になったとしたら……
許さなくていいけど
でも
憎しみに捕らわれては欲しくない

偶然春の屋へやってきてしまった木瀬さんと
春の屋に泊まりたいという翔太くんがいて
それに対して
春の屋の若おかみ関織子が取った態度としては
正解だったと思うのです。
(でも自分が木瀬さんの立場だったら、やっぱ泊まってられないね)

一方で
このエピソードへの批判は出るんじゃないかと思っていました。
でもそれは、
仕事に対するプロ意識を、小学生にどこまで期待していいのか?
って
問題になるとしたらそこだと思っていたので。
と言うか
前に「子どもの労働」って文脈での原作批判を目にした記憶もあったので、
そこを突いてくる人はいるかと思っていました。

個人的には、
そこはやっぱファンタジーだよなと。
その上で、
小学6年生という主人公を通しての
これから社会へ出て行く子ども達へのメッセージだと
捉えたので、
もし批判する方いたら
ちょっと野暮かと思いますが。


他に少し気になったのが
「子どもに『も』 うけている」と書いてる方が、ちらほらといて……
え?子ども向け作品だよね??
と思っているところに読んで
へ~~~と思ったのが、こちらの記事。

『現代アニメときどきエロゲ――『若おかみは小学生』感想 - シロクマの屑籠』

私はこの映画を観て
「小学校低・中学年くらいの女の子が好きそうなアイテムを、よく取り入れてるな~」と感じていたんですよね。
私がそう感じた部分をこう受け取られたというのが、
興味深かったです。


率直な感想ではなく、
他の方の感想を読んでて気になった事を書きましたが
とても楽しくて、すてきな作品だったことに異論はありません。
また観たいし、
家族にも観てもらいたいと思える作品です。

お勧め

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.11.04

朝に風吹けば

みなさんこんにちは。
今日もよいお天気ですね。
昨日は昼過ぎ外出から帰ってきて、少し横になるつもりが、目が覚めたら夜だった・・・。
昼寝するのはいいのですが、最近さらに眠りの質が落ちていて、なんかいつもうなされてる気がしますよ。やれやれ・・・。
ってなわけで、寝ても疲れが取れた感はなく、時間を無駄にしたような気分だけが残るとゆー・・・。


「大変大変」なぼやきに、ご心配下さった方にはほんとすみません。ありがとうございます。
まぁ・・9月10月は、子供関係のイベントがとにかく多かった。というのがひとつと、
なんか実家のじじいがそろそろ死にそうだとかいう話があったり、
先日の筑波から帰って来たら、娘の耳下腺が腫れてて、
熱はないし元気なのですが、とにかく痛がるので病院へ行ったら、予防接種は一応受けているけど「おたふく風邪かも」と言われ、検査結果はすぐには出ないけど、週いっぱい学校休んでとか言われ、
しかもその検査があれで、娘は過呼吸で倒れるは、院長は飛んできて怒ってるはで・・なんつーか診察室すげーカオス。
その後仕事の調整とかヘルプとか、筑波へ一緒に行った子達の家に「だそうなので、何か症状が出たらそーゆーことで」って連絡入れたりとか、この週から始まる習い事があって、入会金払ってないどころか申込書もまだ書いてないのに、いきなり「休みます」連絡したり
んで、同じ日に私は、定期健診で再検査が出ちゃったその検査日で、
再検査って初めてだったのですけれど、ポリープと腫瘍がダブルパンチで出ちゃったんで、夕方から病気の娘を残して病院へ~。

それが先週の話。
で、結局娘は「たぶんおたふくじゃぁない」ってことで・・・なんで「たぶん」なのかと言えば、それがその・・ちょっと病院の不手際なんですけれど、先週の中頃には、「どうも違うんじゃないか?」ってのは言われてて。
私の方も、年が年なんであれだけど、まぁ経過観察ってことでオケ。
つか、酒はやっぱ少し控えるべきでありますかね?
でした。
そんなわけで、元気なのに外へ出ちゃいけなかった娘はストレスも溜まりまくっていたので、週末は出掛けようね。って話になり、
すぐに「遊園地へ行きたい!」とかゆーんですけれど、いやそれはちょっと一応病み上がりだから止めとこうね。ってことで、
何かないかな~とネットで調べましたらば、「日本橋架橋百年祭」というのが、近場だし時間なども余裕があってよろしいのではないかってことで、
行ってまいりました。

Rimg0012

のんびり目に、「舟運まつり」の船が、11時半に船着場に着くのに合わせて行ったのですが、まず、スタンプラリーの台紙をもらって、名品お楽しみ袋を買おうとしたら、お楽しみ袋は既に売り切れで、
これは、スタンプラリーの景品も危ない?とそっちに夢中になってしまい、船着場に辿り着けず。でした。
とまぁ、それでものんびりうろうろしている内にオープニングセレモニーが始まりましたので、見物できる場所を探してましたら、子供を前の方へ入れて下さった方がいて、助かりました。
Rimg0015消防庁音楽隊の演奏や「川越藩火縄銃鉄砲隊」の演武を見ましたよ。
で、パレードは第二部が目的だったので、それまでの間にスタンプラリーの続きをしつつ、出店などを覗いてました。

パレードを待っている時に、「相馬野馬追」の馬が待機している所に行き会いました。馬がけっこう興奮してて、ちょっと怖かったです。狭い道だったし、馬が後を見せると怖い。
それにいろいろ考えちゃって、ちょっと涙出そうになった。
パレードの第二部は、東北の伝統芸能で、「仙臺すずめ踊り」や「金津流鹿踊」他剣舞等。
娘は何かこういうのに血が騒ぐみたいで、すげー興奮して、習ってるお囃子のこととか、自分はやっぱり伝統芸能が好きだとか、もうじき獅子舞を教えて貰えるのが嬉しいってことをずっとしゃべってて、
早く正月用の着物を縫ってくれってのは、ズキズキしましたがっ、一緒に来てよかったな~としみじみ思いましたよ。お祭やっぱ好き。

Rimg0018

パレードも見終わって、何かおいしい物でも食べようと思ったのですが、こっちの方は張り合いのない娘で、私が一人で食べてたような・・・。
ウニの貝焼きが美味でした。
しかしこれ、隣に日本酒の店出してて欲しかったーーーーっ!!ビール買ったけど、カップで日本酒販売してくれたら、満足度高かったのに。とそれだけが残念。
(一応350mlの瓶を売ってるお店はありました。銘柄未確認)


午後3時から、「きもの大集合写真」というイベントがあって、一瞬「おおっ」と思ったのですが、知ったのが直前だったのと、着物を着ていくのがちょっとめんどくさかったので、パス。んで、小雨も降ってきたので会場設営を横目で見ながら帰還の途に付いたのでありました。
あっスタンプラリーの景品・・オリジナル手拭いは頂けましたv


★★★今日読んでいる本★★★
『アースダイバー』中沢新一/講談社

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.11.01

さあ、もう一度

みなさんこんにちは。
今日もよいお天気ですね。
今日から11月です。
10月はほんっとーーーーっに忙しかった。
仕事もプライベートも、精神的にもたぶん。
どーなっとんじゃーーーっ!!?な事が色々とあって。
しかし、職場の先輩に絶句されたそれは、実はわりとどーでもいい。

あっ、そー言えば、
なんか、けっこう怖いイヤな話を聞いてしまって、
人間ってのは、こうして同じような過ちを繰り返して、自分達の首を絞めて行くのだな~と、暗澹たる気分になったよ。
そして個人の力の小ささってのもな。
いつか、将来にまでも渡って、より多くの人が安心して満足して暮らせるような、そんな暮らしを考えて今の生活を築いていけるようになるのかなぁ・・・。


pixivに小説の新しいのをUPしました。
http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=584951
連載のじゃなくて、短いのを・・・。
ちょっとですね、連載の方で調べておきたい事があるのですけれど、資料が全然見付からなくて。10月はなんだか変な感じに忙しかったりもして、ゆっくり探すこともできなくて・・・・
っとまぁ実際そういう事情はあるのですが、
正直な話、しっかりしたビジョンさえあれば、そんな事は調べなくても書けるんだろうな~とも思います。
・・・苦手な時期に入って行くので、筆が鈍っているというのはすごくあります。とほほ。
とまぁそんな感じだったので、いろいろ調べないで書ける物を書きたくなってしまったしだいであります。
しかしこれもまた、マンガで描くつもりで6Pのネームを上げておいた物を、小説に起こし直した作品でして・・・。こっちはこっちで、甲冑を描くのが途中でめんどくさくなってしまい中断していたのでありました。
あっちもこっちも苦手だらけで、ほんと困ったものです。
が、さっそくブックマークを付けて下さった方などいらして、ちょっと眼を疑いましたが、すごく嬉しいです。
あのような拙い、登場人物も誰それ?な作品に、いやまさかそんな奇特な方が存在するとは、本当にありがとうございます。でも今、何かの勘違いで付けてしまわれたのでは?とちょっと不安になってます。
そう言えば、先日UPしたイラストが、どーしたわけだか自分的最高得点を頂いていまして、感想などもなぜか寄せて頂いていまして、本当にありがとうございます。
と思う一方で、
説明にも書きましたがSAIの練習絵で、ペンタブの練習とかもあってヨタヨタと描いたのですけれど・・・。いいのかな~。ってゆー。
とりあえず、甲冑をストレスなく描けるようになりたいものです。

もうひとつ、知ってる方のイラストが、最近すごく上手くなってて焦った。
技術とかもあるのでしょうけれど、それよりもやっぱ雰囲気なのかな?どこがどうとかじゃなくて、すごくいいな~と思う。
技術と言えば、ちょっと前にネットのまとめで見た、「1年間で萌え絵をマスターした」みたいなスレッドで、1年前の絵と最近の絵ってのが、あまりに違いすぎて笑った。よくまぁこれだけ進歩した。と・・・。
こういう事はいくらでもあり得るとは思うのですが、やっぱあまりにそのギャップがすご過ぎるから話題にもなったのだろうと思うし。
ほんと笑ったけど。これだけ上手くなったというのは、そうなりたいという気持ちがすごかったんだろうな。と思って・・そのことに感心もするし、見習いたいとも思いました。
やはりですね、上手くなりたいって言うのはもちろんありますが、自分で
「あ~よかった」と思える作品を創りたいんですよね。

昔、恋愛を続けるコツ。で、
好きで居続ける努力をする。って言われた事があるのですけれど、そーゆーのにちょっと似てる。


★★★今日読んでいる本★★★
『アースダイバー』中沢新一/講談社
以前からちょっと気になっていたのを、友人が貸して下さいました。
結論ありきで、著者の思索を綴った物。という印象。何を期待して読むかで評価は変わりそう。
土地の記憶を意識するというのは、私はよい事だと思うので、そういう事を意識する人が増えるのはよいと思う。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.09.20

秋ふかし

みなさんこんにちは。
今日の東京は曇りです。台風来てます。
ってゆーか日本全土に周く平等に、いろいろ振りまきすぎ!ロウキー!!
ってまだ上陸もしてないくせに。
避難勧告・指示がどんどん広い範囲に広がってきてて、ドキドキだっ!
つかなんて意味だよ。ロウキー。


私の休みは暦通りですが、いちおう秋の大型連休続行中です。皆様いかがお過ごしですか。
うちはですね、もう家族ばらばらッスよ。
娘が大きくなるにつれて、やっぱ家族で一緒ってのはなかなか難しくなってる気がします。
加えて最近夫が、自転車レースにはまってしまって、休日ほとんど出掛けているという・・・。
まぁしかし、
先週の土曜日は、娘と一緒に目黒雅叙園へ行ってきました。
『永青文庫細川家伝来の名品&細川護熙展 さんまと武士道』
護熙率やっぱ高かったです。
でも、娘がいろいろと質問してきてくれるし、楽しかったです。
しかし私の知識などいい加減なので、いい加減に頭に入っている事をいい加減に言ってるだけなんですけど。まぁたぶん平気。
「そんな感じのこと」ってのがなんとなく伝わればいい。
よく知らなかった幽斎のことを意識する機会になったので、私にはよい刺激になりました。
展示も楽しかったのですが、目黒雅叙園自体、一度は行きたいと思っていましたので、行けただけでもよかったです。
何年か前になくなっちゃうって話があったと思うのですが、大丈夫だったんですね。
聞いていた通り、調度のすごさに見入ってしまいました。
螺鈿細工がほんとすごく豪華だし、壁や天井の装飾も・・ゴテゴテを悪趣味と評す事もできますが、これくらい時代がかってくると、いい感じに寂れてて、
畳の匂いとか、窓や壁の造りなども、なんというか懐かしい感じで、むしろ落ち着くような気がしました。
前に、旧館を見学するツアーがあったような気がするのですが、今はないのかな?あったら参加してみたいです。
結婚式場の方も、なかなか楽しかった。
Rimg0248

ひとつだけ、美術展の受付で「あれ?」と思う事があったのですが、気付いたのが帰り道だったので・・・次回行く事があったら確認したいと思います。


日曜日は、鎌倉へ行って来ました。
鎌倉国宝館の『国宝 鶴岡八幡宮古神宝』展
娘が地元のサークル活動に参加してたので、自転車野郎と化した夫と行ってきました。
品川駅で既にビールを購入。つか飲んでる。・・・・いや、私もです。
この日は、な~んにも計画を立てずに、国宝館しか目的がなかったので、ほんとのんびりって感じで行きました。
小町通りで買い食いなどしながらぶらぶらと・・・。


(昨年春倒れた大銀杏の根本。この向かって左隣に移植された物があります)
Rimg0254_2八幡宮にお参りしてから国宝館へ。
平常展示ですが、仏像がよかった。寿福寺の地蔵菩薩立像が、今にも目を開きそうで感動しました。
展示品では「鶴岡社務記録」とか、とても興味深かったのですが、相変わらずさっぱり読めないね~。とほほ。
涼しい国宝館でゆっくりさせていただいて、さて後はどうしようかと・・・。気持ち的には石窯ガーデンテラスにでも行って昼食にしたいってのはあったのですが、ちょっとこれから浄妙寺へというのが、気分的に大変で・・じゃぁ久し振りに海へ行こうってことになりました。
若宮大路沿いにあったパスタ屋さんに入ってお昼を食べて・・・
って、ここ数年鎌倉へは何度か来ているのですが、いつも山の方ばかりで、海へ行くのってもしかして10年振りくらいか?だったのですが、思っていたより遠かった。
まぁ徒歩数十分の距離なのですが、そう言えば、国宝展の展示に「大町から鎌倉へ持って来た」とかいう記述があって、すぐ近所な距離なのに「わざわざ」感があって、鎌倉時代の人達のこの辺の距離感ってどうだったのかな~。
途中夫が「レンタサイクル」などと言ったのですが、いやこの時間からこの距離ではさすがにちょっとそこまでの事は・・と却下。
でもそう言えば、小町にモールトンを貸してくれるお店があるんだよな~。と思い出した。
モールトン・・一時期すごく欲しかったんですよね。
もちろん古い方。
次来る時はきちんと計画して、レンタルしてみようかな~。したいな~。
しかしまぁそんなわけで、この日はてくてく徒歩で下って行きました。

めっちゃくちゃ暑かったので、海遊びしてる人達が大勢いました。
Rimg0258

Rimg0260海岸にきれいな青い触手様の物がある物体が大量に打ち上げられていて、見れば波の上にもけっこういて、ちょっと見た時は「浮き」とかの・・・何かそういう道具かと思ったのですが、それにしては数が多すぎる。
どうも「ギンカクラゲ」という物のようです。「牛乳瓶の蓋」という表現も、大きさから質感からまさにで、私たちもうそう話していました。
地球上にはほんと、いろんな生命が存在しておりますね。

久し振りの鎌倉の海で、ひとつショックだったのが、ここから江ノ島って見えないのね・・・つか稲村ヶ崎ジャマ。さすが天然の要害。
あっでもウインドサーフィンしてる人達からは見えてるだろうし、材木座のはじっこからなら見えるかも・・・。
次回からはもっとよくよく注意しよう。
海岸では、クラゲの写真撮りまくったり、シーグラスを拾ったり並べたり波被ったりして、秋の海を満喫させていただきました。
おもしろかったのが、
滑川を挟んだ、材木座と由比ヶ浜とで、漂着物がビミョーに違うんですね。
小さな川ですが、やはり川の流れの影響なのでしょうか?
この辺の海流ってどう流れ込んできてるのかな~?
さっきのギンカクラゲも、打ち寄せられている数が全然違うんです。おもしろい。


さて、と言うわけで、
秋の連休前半3日間。
最終日の月曜は、子供にせがまれて、初めて「ラウンドワン」という所へ行きまして、ここはここでおもしろかったのですが、長くなりましたので、その話はまた別の機会にでも。


今年の夏はキャンプへ行かなかったので、行きたいね~。なんて話もしているのですが、この先の予定を見たら、この大型連休後半も、10月もほぼ全滅。
行くとしたら冬キャンプしかないよ。
露天風呂が付いてるキャンプ場もいいけどね。


★★★今日読んでいる本★★★
眠い・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.06.23

多くは望まない

みなさんこんにちは。
おはまんべーーー!と言いたくなってしまう自分が怖い!!
今日はものすごく蒸し暑いですね。
朝方けっこう雨が降って涼しかったのですが、こういう雨の後って、ぜったいに蒸し暑くなる。
昨日は熱中症で倒れた方がかなりいたそうですし、みなさん気を付けて下さいませ。


昨日出勤前に夫に、小説の資料で、
「こういう事が書かれている物が欲しいんだよね・・」
って話をしてて、帰りに本屋へ寄って探したのですけれど、「これ」っていう物が見つけられなくて、
図書館へ行って調べるにしても、今の私の生活サイクルを考えるとちょっと厳しいな~って感じで、もうその辺は諦め・・ってゆーか、手持ちの物で済ませる事も必要だよな。などと思いながら帰ってきたのでした。
で、夜ツイッターを見ていましたら、フォロワーさんのツイートに「私が探してたのってこれじゃない!?」ってくらいな書籍が紹介されていて、まじ驚いた!
前にも「これについて書かれてる資料がないかな~」と漠然と思っていたら、その週の授業でたまたま先生の所に返ってきてた本が、それ関連の物で、早速お借りしてとても助かった事がありました。
積極的に探して見つけることにも「やった!!」っていうやり遂げた満足感がありますが、こういう「なんとなく」な思いに応えて貰えると、私のささやかな趣味にしか過ぎない事でも、
まだ続けててもいいってことかな?って思えて嬉しい。
しかしこれって、先日先生の所で盛り上がっていた『東日流外三郡誌』の「欲しいと思った史料が出てくる」っていうあれみたい。あっちの和田さんも小説くらいにしておけばよかったのにねぇ。
まぁ私は必要な物が自然に出てくる程には歴史の神様に愛されていないようなので、そこんトコはamazonさんにお願いしておきましたヨ。
本当に、教えていただけてよかったです。ありがとうございました。
ただ残念なのは、今のトコ私ばかりが教えていただくだけで、私が同じように誰かの役に立つ事ができないってのが、申し訳ない。


さてさて、今日は午後から小学校の保護者会でした。
夏休み前の注意と連絡って感じ。
なんかこの学年になってから、保護者会が毎月あるような・・・・。今までもそうだったかな~?仕事の部署が変わる前までは、夫も行ってくれてたので、あまり気にならなかっただけ?
ところで、今日は娘のとこは「定期考査」だったんですけれど、今時は小学校でもそういうのあるの?
いや、私立じゃないんですけれど。
まぁうちなんか、普段昼間はほぼ放置だし、受験もしないので、中学校に入る前に、試験前勉強のやり方とか、わかってくれると助かりますね。と言いつつほとんど毎日遊びに出てたようですけど。
なんにしても、学校の方で「きちんと計画を立てて勉強しましょう」ってのを指導してくれるのは助かるな~。

今日は保護者会のはしごで、夕方からは娘の習い事の保護者会ってゆーか会員総会がありました(未成年は、まぁ親が代わりにってこと)。
何度か話題にしているかと思いますが、一応娘は地元のお囃子保存会に入っておりまして、そこの。
しかし、なんというか・・・こういう伝統芸能系は、なんだかんだと言われてもやはり継承がなかなか難しいようですね。最近は子供も色々と忙しくて、だんだんと稽古に出てこなくなる子も多いとか。
そうして、だんだんと出来る人がいなくなってしまうのですね。
和太鼓をやっているというと、何か他の習い事に比べてずいぶん劣ることのように思われる事もあって、私もちょっとカチンと来たことがあるのですが、今日はそういうお話もあって・・叩けば音が出るので、少しやってできるようになったと思ってしまう人が多いけれど、やはり3年続けてある程度できるようになると思って欲しい。休めば下手になるし、まじめにやっている人との差はどんどんついてしまう。というような事を言われました。
うちは割とまじめにやっている方だとは思うのですけれど、そう言えば最近、練習用にタイヤを買って欲しい。と言わなくなったな・・・。
夏祭りが続くし、またお囃子の出番も増えてくる季節になりました。


しかし今日は疲れました。
イラストを完成させようと思っていたのですが、ちょっと無理。


★★★今日読んでいる本★★★
『都市鎌倉の中世史―吾妻鏡の舞台と主役たち』
秋山哲雄/吉川弘文館

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.25

あれこれおでかけ

みなさんこんにちは。
今日もよいお天気ですね。
最近夜になると眠くて眠くて・・・・って、夜眠くなるのは当たり前か・・・・。
しかし、春眠暁を覚えず的な眠さではなく、眠りが足りてないっぽい眠さで、ちょっとイヤ。


家族で行ってきました。土曜日のベルギー大使館。チャリティイベント。
こういうイベントはやっぱ午前中だよな。と・・わかっていながら休日の出足は遅く・・・・
10時開始のところへ11時過ぎに着きました。
思ったとおり、もうかなりの混雑でした。
Belgien
(大使館のお庭。この時は陽が出ていたようですが、この日はかなり雨が降っていました)

グッズ販売スペースを見てから、フードコーナーへ。こちらはさらに、芋洗い的な混雑。
ビールとおつまみをいくつか買って飲んでいましたら、お昼を挟んでさらに人が増えてきたので、この辺で退散。
私は子供用にノンアルコールスパークリングワインという物と、チョコレートを買いましたが、すでに売り切れで買えない物もあって残念。
あっワッフル食べてない。

その後元々予定していた国立科学博物館へ行きました。
天気が悪かったせいか、かなり空いているように思えました。
まずシアター360を見て、地球館へ。
取りあえず、予告しました通り霧箱を見ましたよ。さぞや盛況であろうと・・・まぁ思ってもいませんでしたが、やはりいつもと同じ。

(いろいろ飛び交っていました)
Photo今回は、いつもはなんとなくスルーしているコーナーをゆっくり見ました。
着いたのがすでに1時過ぎでしたので、最初からがっつり見るつもりもなかったのがかえってよかったかも・・・余裕を持って回ることができた気がします。
企画展の『宝石サンゴ展』も見ることができました。
そして今回、実はメインの目的は買い物だったのです。
以前から欲しかったある物を買うために行ったのでした。
で、無事購入。
したのですが、それが後にこのようなトラブルに発展するとは、この時誰が想像し得たであろうか・・・・。


さて、上記のトラブル処理のために翌日も上野へ行ってしまいました。
さらに、その前に、娘の希望で久しぶりに映画を観に行きました。
眠いとか言いながら、なんか変に忙しくしていないか?
『ガリバー旅行記』の3D版。
・・・・・・う~ん・・・・まぁそれなりに笑えますけれど、なんかな~・・・。映画館で観るほどの物じゃないって以前に、作品としてどうなんだ?って感じ。笑いもそれなりに・・だし。
娘が喜んでたから、まぁいいか。って感じ。
でも別に子供向けでもないよな。

で、午後上野へ。
科博へ行って(一応誠実対応?して頂きましたが、でもまだ解決してないの・・・・)、
せっかくなので、東京藝術大学大学美術館で開催されている『香り かぐわしき名宝展』へも行きました。
会期中に行くつもりではいて、前日ベルギー大使館がなければ行こうと思っていたので、まぁ昨日行けてよかったです。
お香は、日常ではたまに焚く程度で、香道とか、興味はあってもよくわからない事が多いので、ちょっとだけでも形的なことを知りたかったんですよね。
ほんと全然知らなかったわ~って感じでした。
聞香とか源氏香とか、なんとなくは聞いたことがあっても、具体的なやり方なんてまったく知らなかったので、道具など、なかなかおもしろかったです。香盤がかわいくて、色々考えるな~と。おもちゃみたいで楽しいですね。
しかし、組香とか・・・優雅ですけれど、私がやったら気が狂いそうだな。


茶道もですけれど、香道も室町時代になって形が整えられて、その道の流れが出来たわけですけれど、めちゃくちゃな時代があって、そうやって文化が発展していくっていうのはおもしろいですね。


★★★今日読んでいる本★★★
読んでない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.12.05

伝えたい事はなんですか?

みなさんこんにちは。
今日もよいお天気でしたね。
なんか酔った勢いで、古文書のコピー取って、娘と二人で読んでいました。
字はわかっても書き下せなかったり、書き下しても意味がわからなかったり、今までの学習はどちらさまへいらしてるのかって感もありますが、結果を気にしなければ面白かったです。
小学4年生の娘には、習ってない漢字とか習う予定もない字とか、ハードル高かったようですが、子供の記号認識能力侮り難し。なんでそれがそうなってるとわかるの?な、無駄な能力を発揮してました。
またそのうちやろうっと。


さて昨日は、近所の保育園のお餅つきで獅子舞をするというので、娘はそのお囃子で参加。
私は付き添いで行きましたが・・寒かった・・・・。天気はよかったので日向はけっこう暖かいのですが、都会の保育園はほぼ日陰の中。
お囃子席は地面に近いし、動けないし、もっと寒かったんだろうな~。まぁ子供はその辺、丈夫なんだか鈍感なんだか。って感じでしたけれど。
獅子をやった男の子が、小柄でかわいい顔をしてるんで、小学6年生だとずっと思ってて、それにしてはしっかりしてるな~と思っていたら、中学3年だった。
Rimg0731

なんかさ、こういう学年を超えた・・・っても小学生同士とか中学生同士じゃなくて、うんと年の離れた先輩後輩がいるシチュエーションって、なんかいいな~と思ってしまうんですよね~。
空手でも、小学校低学年くらいの子が、大学生の師範代に憧れてくっついて歩いてるのとか・・・。
待ち時間とかに自然と集まって教え合ってる姿なども、なんかいいよね~。
まぁちょっとくらいはライバルでもいいんですけど。
Rimg0723


先週は小学校の保護者会がありました。
そういうお年頃なのでしょうが、どのクラスもいじめ問題に関心を寄せていたらしい。
他のクラスの話は後から聞いて、「え~そんな事があるの?」とびっくりしたりもしました。
実は娘のクラスって、暗黙の了解問題児クラスなのですけれど、なんつーか、それぞれ個性が強いせいなのか、変な風につるまなくて、一人を集団でいじめるというのがなくて、そういうことではある意味「平和?」と思えてしまう。
そんなわけで、この日記では何度か書いている我がクラスのいじめっ子。
こちらもまたここしばらくトラブルが続いているらしく、ある保護者の方から質問があって、家に帰ってから娘に聞いたら、ほんっっと、ぜんっ然直ってないっぽいんですよね。やってる事が。
3年生の始めには、「今どうにかしないと、高学年になるとどうにもならなくなる」と担任の先生は意気込んでいたのですけれど、もう4年生も終わっちゃいます。
保育園を卒園する時にも、他の学校へ行く子の親から、「学校へ行って、周りから影響を受けてどう変わるか楽しみだね~」とも言われていた、知り合いたちの期待を一身に背負ったお子なんスが。あまり他人の影響、いい方へ受けてないんじゃないっすか?
うちもですけれど、この子も一人っ子で・・・一人っ子って、よくも悪くも親との繋がりが密になりがちで、なんかねそういうのがすごくイヤな方へ行ってる感じのするご家庭なんですよね。って我が家も他人から見たらどうなんだか、怖いですけれど。
そして前述したようなクラスなので、子供たちの紆余曲折を経て、この子ある意味今孤立状態に近いんですね。意識してハブにする子はいないのですけれど、みんなさぁ意地悪な子とは遊びたくないじゃん?
でさ、そこでなぜ自分とつるんでくれる子がいないか考えて、今までの行いを反省するとか、すればいいと思うのですけれど、この子は自分の意に添わぬ人に対して、
嫌がらせする事を選択してるんですよ。
だって親がそう教えて来たから。
結果、ますます孤立。
またクラスが変わればどうなるかわからないのですけれど、いい方へ変わる気がしない。
この子のお母さんも保護者会には来ていて、私は見てなかったのですけれど、後でママ友が、
「全然自分の子のことだって気付いてなかったよ」と愚痴っていた。
強くなって欲しいというのは、ほとんどの親の願いだと思うのですけれど、それって他人を恐怖で従わせることじゃないですよね。
ああ、あれだ、フィリップ・マーロウ。
「男は強くなければ生きていけない、優しくなければ生きる資格がない」
男限定ではなく。
頭もよくて運動神経もよい子なのですけれど、なんかね、この一点ですごく残念なことになってるって感じ。
そしてね、そんな勘違いな強さを教えた親が期待している方向からも、既に外れつつあるように、私には見えるんですよね。世界はご家庭よりも学校よりもずっと広いし。
さて、賢いいじめっ子はどうなることやら・・・。


★★★今日読んでいる本★★★
なんかマンガを読みまくってました。
五十嵐大介『魔女 1・2』『はなしっぱなし 上下』
石塚真一『岳 13』
宮尾岳『アオバ自転車店 14』

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.11.14

昔の名前で出てるのね

みなさんこんにちは。
今日は曇りです。
筋力の衰えがかなりやばいです。
そろそろ真剣に鍛え直さないと・・そのうち寝たきり生活になりそうな不安さえ感じます。とほほ。


土曜日、歴史の講義を受けた後、お友達と一緒に、東京国立博物館で開催されている「東大寺大仏展」へ行きました。
サイトを見てたら「せんとくんが来る」と書いてあったので、じゃぁ。と思い立ったのですが、学校へ行ったら友人も今日行く予定。と言うので、ご一緒させていただきました。
Photoせんとくん・・・やっぱちょっと怖い・・・。でもずっと見てたらそこはかとなくかわいい・・と思うことができるかもしれない。
意外と鼻筋が通っておった。それがいっそう不気味さを醸し出しておられました。
展示物は、「奴婢見来帳」などの史料がおもしろかったです。すらすら読めればもっと楽しいのでしょうね。
あと、東大寺を再建した重源と公慶の座像が、かなりよかった。仏像は、快慶作の地蔵菩薩像がすごくステキで、絵葉書があれば買いたかったのですが、残念ながらありませんでした。


話はころっと変わって、先日言ってましたマンガの話~。
マイミクさんの日記にコメントでちょっと書いたのですが・・
最近
「だらだら続いている作品が多い」。
以前自分の日記にも書いたのですが、私はその作品が10巻を超えると自分の中で、読み続けるか「要検討」作品に振り分けられるんですね。
と言いつつ結局買い続けてしまう事が多いのですが、それってかなり、
惰性。だったりします。
商売してる方にはまったく問題ないのでしょうけれど、正直言って、作品の評価的にはかなり、がくーーーっと下がる物が多いです。
今私が買っている物で、10巻を超えてもまだ最初と同じテンションで読めてるのって、『黒鷺死体宅配便』くらいかも・・・。
変な評価のしかたですけれど、『蟲師』とか、連載が続いている時は、
あ~これもダラダラパターンになりそうな作品だな~と・・思っていたんですよね。読み切り連載だったし、話は割と単調だし。
で、アニメ化して映画化もして、かなり人気あったし。でもきっちり10巻で終わりましたよね。
あれ、偉いな~と思って。どういう判断だったのかは知りませんが、出版社なり作者なりが、「売れてるんだからもっと売ろう」と思っちゃったら、止めないですよね。いいネタが続かなくても。
ここまで描いたらこうやって終わらせよう。と考えて描けるって、すごくいいと思うんです。


もともと、マイミクさんの日記の話題は、何年か振りの新刊で完結した作品の話だったのですけれど、
放置されていた作品をなんとか締めたってことなら、ケジメだからいいんじゃない?と思います。
最近がっかりした事があって、
私が高校生の時始まった作品で、30巻近くあるのですが、大好きでずっと揃えていたのですね。ところが未完のまま何年も続きが出なかったので、もう終わったものと思っていたら、数年前に新作が出て・・・。でも張っていた伏線は何も回収せず、新たな伏線をまたもや張って「続く~」。
この時点で、あ~もうこれは話をまとめられないんだな~と思ったので、実は、先日惜しみながらも全部処分しちゃったんですよ。
だってね、こっちだってもう高校生の時のおもしろさは感じられないし、あるのは懐かしさだけ。みたいな。
そしたらさ、つい先日新刊出ててさぁ・・・・。しかも、今まで出てた話の「以前」の話なの。
「以前」の話を書きたい。ってのは作者も時々書いていたので、「ああ、やっと描けたのね。よかったね」とは思うのですけれど、いろんな事へのがっかり感も強かったというのが本音。
大人の事情もあるのでしょうから、あまりばっさり批判しちゃうのも申し訳ないのですが、
ステキじゃない。


前に友人と話してて、
『ポーの一族』は全5巻。『トーマの心臓』は全3巻。って・・・
今時だったら信じられないような短さなんですよね。
だけれど、密度というか情報量がすごい。
最近の作家さんでも、そういう作品を描かれている方はいますし、別の形・・ってゆーかカラーで、よい作品を描かれている方も、もちろんいらっしゃるのですが、そうじゃない方もかなり多い。
好きで読み始めた作品と、その作家さんの印象が、
「なんかダラダラ締まりがない」ってなっちゃうのは、読者としてもちっとも嬉しくないのだけれど。
商業的に成功してればいいのかな~。


んで、その「商業的に」って話も書こうと思っていたのですが、長くなってしまったので、その話はまた後日。


★★★今日読んでいる本★★★
ってゆーか、読んだ本
『かもめ☆チャンス 8巻』玉井雪雄/小学館

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2010.10.19

秋祭り

みなさんこんにちは。
今日は曇りです。
ご心配をお掛けいたしました娘の目ですが、まぁ・・・大丈夫そうです。
後から色々剥がれてきたりもないわけでないそうなので、一応経過を見守りますが、打撲の痛みも消えてきて、本人はもう忘れているようですし、とりあえず心配はありません。
仕事も今日は少し落ち着いています。


さて、先週末は地元のお祭でした。
今年は色々とお手伝いもあって、けっこう忙しいお祭でした。っても、私は何もやってなくて・・お手伝いをしている家族の「応援担当」って感じ。いや、もうこの応援がね、忙しいのなんのって!
     嘘だよ。
で、娘の目も大丈夫なようでしたので、土曜日は中世史の講義を聴きに行くことができました。

前の週に「来週は赤松円心と多々良浜」と言われていたので、楽しみだったのですよ。
先生がどう説明して下さるのか、わくわくしてました。
おもしろかったです。
足利兄弟が京都を追われて九州へ逃げて、再起するのですけれど、
私、逃げながら瀬戸内海沿岸に足利一門の人達を置いていったのって、後々のための布石だという認識ばかりがあって、九州の防衛ラインだったというのに、ちょっとびっくりしました。
こういう時代の人達ってわけわかんないですね。
「御家大事」とゆーか・・・・種の存続欲求からはずいぶんかけ離れた行動ですよね。その辺の価値観が現代とまったく違いますね。
そして今回先生は危ない発言が多かったと思うのですが、
まぁ私も、ほんとに新田義貞って(ピーーーッ)だと思う。どれだけのんびり屋さんなんだ。と。
天龍川の話とかも、ほんとにみんなそんなに誉め称えたのか?と常々疑問に思っているのですけれど・・・。絶対腹ン中で笑ってた人も多かったと思うのですけれど。
円心はかっこいいですね。


Maturi2娘が今年から囃子方に入っているので、その準備を手伝ったりするのですが、夫は御神酒所に詰めていたので私が、楽しい講義も聴けました事ですし、急いで帰宅いたしました。
が、なんつーか諸般の事情により、今回娘の演奏をまったく聴くことができませんでした。
ちょっと残念。
さて、聞けなかったこととはまったく関係ないのですが、
ああいう集合の、行動の法則がよくわからない・・・・。すごい流動的と言いますか。
一応時間は決まっているのですけれど、
テキトーに集まって、テキトーに演奏して、テキトーに帰って行くって感じ。
まぁ・・実際にはそんなにめちゃくちゃではないのでしょうけれど、
いる人は参加するし、いない人はしょーがない。って感じで。ちっとも締め付けはないのですけれど、こういうの苦手で、逆にストレス溜まるって人もいそうだな~と思う。


と言うわけで、2日間、夫も娘もお祭のお手伝いがんばってくれました。
私も応援がんばりました。がんばったと思うよ。たぶんね。いや~大変だった!
んで、夜・・・ってほど夜じゃなかったですけど、いつもの屋台に集合。
いつもいつも知っている人がいるってのが笑える。でそーゆー人には、近所の別の祭りでも必ず一緒になるってのが笑える。
ってそれを知っている私は、何をしているのだ?

Maturi1


昨日・・・めちゃくちゃ眠かったです。
二日酔いか?ってくらい頭も痛かったです。ってゆーか、あれは二日酔いだったのか!??


★★★今日読んでいる本★★★
『関東公方足利氏四代―基氏・氏満・満兼・持氏』田辺久子/吉川弘文館

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.10.05

いろんな秋 2010年分

みなさんこんにちは。
今日もよいお天気ですね。っつか暑い。
家の周りでは一昨日辺りから、金木犀が香っています。
そう言えば、週の始めにはきれいに咲いていたお隣の萩は、もうほとんど散っています。いつまで続く暑さなのかと思う日ですが、季節はきちんと流れ行くのですね。


日曜日、「日本刀剣博物館」へ行って来ました。
ちょっと気分を変えてみたくて。ってゆーか静かな物を見てみたかったの。
刃物好きな家族を誘ったら、「ニュースでやってたトコ?」と聞かれ、何かと思いましたら、先週、銃刀法違反疑惑でニュースになっていたそうですね。まったく気付きませんでした。
「展示物押収で、見る物なかったらどーする?」などと言いながら行ったのですが、まぁそれは大丈夫でした。
刀を見に行くのはすっごく久しぶりでした。科学系以外の博物館と呼ばれる場所へ行くのがまず、数年振りでしたし(あっちょっと嘘)、美術館なども絵画と写真以外はもう全然行っていませんでしたので。
で、ここへは初めて行ったのですが、街の感じもけっこうよくて気に入りましたよ。
正直に言って、色とか刃文とか、どう見ていいのかもよくわからないし、そのよさもわからなくて・・・フツーにきれいだな~とは思うのですけれど、そーゆーのより傷などを見るのがおもしろい。わかりやすいし。
本を見ていた時の事ですけれど、そこに出てた刀の柄だかに傷があって、だから「実際に使われていたのだろう」みたいな説明があって、「そうか~使われてたか。刀」って、そんな事にばかりレスポンスがよい。
なぜか娘がすげー寛いでて、家に居ても昼寝とか居眠りとか全然しない子なのに、受付前のソファーで爆睡してた。


博物館の後神保町へ出て、ウォーキングシューズを買いました。
一応今までもウォーキングシューズは持っていたのですけれど、夫がそーゆー講習会を受けてきて、そのノリできちんと足に合った物をと勧められました。
まぁ、来週どーしたわけだかウォーキングラリーに参加することになってしまったり、来月も鎌倉へハイキングへ行く予定なので、ちょうどよいと思えばちょうどよかったです。
先日、お友達も足に合った靴を作った話を書いていましたが、私もこの時サイズをきちんと測ってもらいました。
そーしたら、今履いてるのより、やっぱ1cmくらい小さいんですよ。このサイズ履いてたのって、学生時代の最初の頃までだった。
これがなんと娘と同じサイズ。身長はまだまだ全然違うのに。
ちなみに、自分の足に合った大きさの靴を元々履いていたのは娘だけでした。子供の靴は買う度に大きさを測ってみるけれど、大人になっちゃうと、履いた感じだけで、なかなかいちいちは測らないもんね。
で、私はオーダーメイドはしませんが、中敷きでちょっと矯正してもらいました。今履いている靴にも入れてもらったのですけれど、そーしたら靴が緩く感じる・・・。
今度靴を買う時は、この中敷きを入れてみながら買わなきゃダメですね。
そー言えば、私が小学校高学年の頃に、
成人の8割だかは足に合ってない靴を履いてて、なにかしら足のトラブルを抱えている。って話を読んだ覚えがあるのですけれど、こーゆーのってあまり改善されていないのかも。


さて、ここしばらく夜のウォーキングもやらなくなってしまっていたのですけれど、季節も涼しくて気持ちよくなったので、ちょっとまた歩くようにするかな~。


★★★今日読んでいる本★★★
『戦争の日本史8 南北朝の動乱』森茂暁/吉川弘文館

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧