みなさんこんにちは。
今日の東京は曇りです。台風来てます。
ってゆーか日本全土に周く平等に、いろいろ振りまきすぎ!ロウキー!!
ってまだ上陸もしてないくせに。
避難勧告・指示がどんどん広い範囲に広がってきてて、ドキドキだっ!
つかなんて意味だよ。ロウキー。
私の休みは暦通りですが、いちおう秋の大型連休続行中です。皆様いかがお過ごしですか。
うちはですね、もう家族ばらばらッスよ。
娘が大きくなるにつれて、やっぱ家族で一緒ってのはなかなか難しくなってる気がします。
加えて最近夫が、自転車レースにはまってしまって、休日ほとんど出掛けているという・・・。
まぁしかし、
先週の土曜日は、娘と一緒に目黒雅叙園へ行ってきました。
『永青文庫細川家伝来の名品&細川護熙展 さんまと武士道』
護熙率やっぱ高かったです。
でも、娘がいろいろと質問してきてくれるし、楽しかったです。
しかし私の知識などいい加減なので、いい加減に頭に入っている事をいい加減に言ってるだけなんですけど。まぁたぶん平気。
「そんな感じのこと」ってのがなんとなく伝わればいい。
よく知らなかった幽斎のことを意識する機会になったので、私にはよい刺激になりました。
展示も楽しかったのですが、目黒雅叙園自体、一度は行きたいと思っていましたので、行けただけでもよかったです。
何年か前になくなっちゃうって話があったと思うのですが、大丈夫だったんですね。
聞いていた通り、調度のすごさに見入ってしまいました。
螺鈿細工がほんとすごく豪華だし、壁や天井の装飾も・・ゴテゴテを悪趣味と評す事もできますが、これくらい時代がかってくると、いい感じに寂れてて、
畳の匂いとか、窓や壁の造りなども、なんというか懐かしい感じで、むしろ落ち着くような気がしました。
前に、旧館を見学するツアーがあったような気がするのですが、今はないのかな?あったら参加してみたいです。
結婚式場の方も、なかなか楽しかった。

ひとつだけ、美術展の受付で「あれ?」と思う事があったのですが、気付いたのが帰り道だったので・・・次回行く事があったら確認したいと思います。
日曜日は、鎌倉へ行って来ました。
鎌倉国宝館の『国宝 鶴岡八幡宮古神宝』展
娘が地元のサークル活動に参加してたので、自転車野郎と化した夫と行ってきました。
品川駅で既にビールを購入。つか飲んでる。・・・・いや、私もです。
この日は、な~んにも計画を立てずに、国宝館しか目的がなかったので、ほんとのんびりって感じで行きました。
小町通りで買い食いなどしながらぶらぶらと・・・。
(昨年春倒れた大銀杏の根本。この向かって左隣に移植された物があります)
八幡宮にお参りしてから国宝館へ。
平常展示ですが、仏像がよかった。寿福寺の地蔵菩薩立像が、今にも目を開きそうで感動しました。
展示品では「鶴岡社務記録」とか、とても興味深かったのですが、相変わらずさっぱり読めないね~。とほほ。
涼しい国宝館でゆっくりさせていただいて、さて後はどうしようかと・・・。気持ち的には石窯ガーデンテラスにでも行って昼食にしたいってのはあったのですが、ちょっとこれから浄妙寺へというのが、気分的に大変で・・じゃぁ久し振りに海へ行こうってことになりました。
若宮大路沿いにあったパスタ屋さんに入ってお昼を食べて・・・
って、ここ数年鎌倉へは何度か来ているのですが、いつも山の方ばかりで、海へ行くのってもしかして10年振りくらいか?だったのですが、思っていたより遠かった。
まぁ徒歩数十分の距離なのですが、そう言えば、国宝展の展示に「大町から鎌倉へ持って来た」とかいう記述があって、すぐ近所な距離なのに「わざわざ」感があって、鎌倉時代の人達のこの辺の距離感ってどうだったのかな~。
途中夫が「レンタサイクル」などと言ったのですが、いやこの時間からこの距離ではさすがにちょっとそこまでの事は・・と却下。
でもそう言えば、小町にモールトンを貸してくれるお店があるんだよな~。と思い出した。
モールトン・・一時期すごく欲しかったんですよね。
もちろん古い方。
次来る時はきちんと計画して、レンタルしてみようかな~。したいな~。
しかしまぁそんなわけで、この日はてくてく徒歩で下って行きました。
めっちゃくちゃ暑かったので、海遊びしてる人達が大勢いました。

海岸にきれいな青い触手様の物がある物体が大量に打ち上げられていて、見れば波の上にもけっこういて、ちょっと見た時は「浮き」とかの・・・何かそういう道具かと思ったのですが、それにしては数が多すぎる。
どうも「ギンカクラゲ」という物のようです。「牛乳瓶の蓋」という表現も、大きさから質感からまさにで、私たちもうそう話していました。
地球上にはほんと、いろんな生命が存在しておりますね。
久し振りの鎌倉の海で、ひとつショックだったのが、ここから江ノ島って見えないのね・・・つか稲村ヶ崎ジャマ。さすが天然の要害。
あっでもウインドサーフィンしてる人達からは見えてるだろうし、材木座のはじっこからなら見えるかも・・・。
次回からはもっとよくよく注意しよう。
海岸では、クラゲの写真撮りまくったり、シーグラスを拾ったり並べたり波被ったりして、秋の海を満喫させていただきました。
おもしろかったのが、
滑川を挟んだ、材木座と由比ヶ浜とで、漂着物がビミョーに違うんですね。
小さな川ですが、やはり川の流れの影響なのでしょうか?
この辺の海流ってどう流れ込んできてるのかな~?
さっきのギンカクラゲも、打ち寄せられている数が全然違うんです。おもしろい。
さて、と言うわけで、
秋の連休前半3日間。
最終日の月曜は、子供にせがまれて、初めて「ラウンドワン」という所へ行きまして、ここはここでおもしろかったのですが、長くなりましたので、その話はまた別の機会にでも。
今年の夏はキャンプへ行かなかったので、行きたいね~。なんて話もしているのですが、この先の予定を見たら、この大型連休後半も、10月もほぼ全滅。
行くとしたら冬キャンプしかないよ。
露天風呂が付いてるキャンプ場もいいけどね。
★★★今日読んでいる本★★★
眠い・・・
Recent Comments