2012.01.03

本年もよろしくお願いいたします

みなさん
明けましておめでとうございます
本日もよいお天気です。


箱根駅伝、結局最後まで見てしまいました。
ってゆーか、東洋大学すご過ぎ!
正直8区の辺りで独走過ぎて、な~んか「もういいや」って気分になったりもしていたのですが、終わってみれば、大会記録更新8分超えって、やっぱすごいですね。感動しました。
いや、年明け早々いい物見せて頂きました。
なんだかんだで、若者が力を合わせてがんばってる姿ってのはいいです。
明るい気分になりました。


さてさて私もしゃっきりすっきりがんばろう。と思いつつ、相変わらずダラダラしてしまっているのですが、
年末に夫の自転車が盗まれたりとかあったので、
大事な物はやっぱきちんと保管しておこうってことで、納戸を整理して自転車の何台かは家の中に入れられるように、と大掃除…と言いますか軽い模様替えを行いました。つか行ってる途中です。
何しろ物が多すぎるので、まずいらない物を捨てるのですが、
夫が自動車にはまっていた頃からの細かい部品などが、すごい事に…
そう言えば以前は、そのために本棚に近寄れないなんてこともありましたね。
思い返してみれば、あの時本棚の前に置かれていた自動車部品をやっと片付けて、約10年振りに足利様研究に戻ることができたのでした。
しみじみ…
今回も徹底的に片付けることによって、よい風が家の中にも吹き込めばよいですな。
しかしまだ納戸の床が見えてませんよ。
ついでにリビングの床も見えてませんよ。
早くゴミ回収始まってくれないかな。
その辺が整理できてから、私の古い本を整理→処分→いろんな所に積んである本を整理 etc.
という流れを計画しているので、まだ先は長そうです。
先日某所に、
うちへ来た知り合いに「家帰ってから靴下捨てられた」話を書きましたが、相変わらず床も汚いっす。
ってゆーか掃除できる状態じゃないかも~
まぁそういう所もぼちぼちだなぁ~
とほほ。


とまぁ
新年早々、年末大掃除の続きが気になっているという状態ですが、
一応年始回りや初詣など、行ってまいりました。

Dsc_3730

娘にせっつかれていた着物はとうとうできなかったので、
私の着物の中から選ばせて、サイズを直しました。ってか揚げを取っただけですが。
娘が着ているのは、私が友人から頂いた菊柄の付下げ。
私が着ているのは、ちょっとわかりづらいですが、娘の赤に合わせて、白地に細かく菊を描いた小紋です。
夫も茶系の紬を着ていたのですが、うっかり写真を撮り忘れてしまいました。
ちなみに初詣は、元日の夜に地元神社へ行きました。


それにしてもまぁ飲んだくれてるなぁ…
真剣に…今年はちょっと飲む量を減らしたいと思いますよ。

それはさておき、
今年はやはりもう少しでもよいので、史料を読めるようになりたいものです。
あと、某誰得小説を完結させたいです。これはできれば夏くらいまでに。しかし、まぁなんでこんなに進まないんだろうと思う程話が転がってくれない。そういう時期を書いてるってのはあるかとも思いますが、なんかな~~!
とほほ。
とりあえず、落ち着いてひとつひとつ片付けて行きたいです。


★★★今日読んでいる本★★★
なし

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.12.16

全部わかったらおともだち

みなさんこんにちは。
今日は曇りです。冬の空って感じ。
で、今日は職場の忘年会でした。
まぁ正直に言ってしまえば、職場の人と飲むのもめんどくさいのですけれど、実はこの手の飲み会は、いつもすべて職場が費用を持ってくれて、しかも割と高めのお店に連れてってくれるので、その点だけは嬉しい。
この仕事をしていて、食べ物関係はけっこう経験値上げさせてもらってるかも。レストランとかお菓子とか、絶対自力では開拓しないし。自力では絶対に入れないようなお店にも連れて行ってくれる。
私自身に、今イチ食に対しての関心がないのだけが惜しい。


昨日、娘の所へ突然マメ子さんがやってきた!
小学生の所へも来るんだな~。マメ子さん。
娘が突然リビングの片付けを始めたのでビックリしたよ。普段しつこく言っても、ちっともきちんとやってくれなかったのにな~。マメ子さんすげぇ!
リビングの片付けが終わったら、自分の部屋もどかどか片付けて、
「きれいになった~」と満足しておりました。
普段からこれくらいやってくれれば、私も気持ちいいのにな~。
しかし、ひとつ問題なのは、
マメ子さん来る時間遅すぎ!
もう寝て欲しいような時間に来やがったよ。来る時間をちったぁ考えろ。
お母さんに言いつけるぞ。
次はぜひ休日の朝に来て下さい。できれば私の所にも。


私はけっこう、昔読んだ四コマ漫画のネタに支配されてます。
その時の状況などによって、そういうネタがかなり頻繁に頭に浮かびます。
例の、ながいけんの「好きなキャラは」ってのとか、ひらりんの「ロウニンメカ!!」ってのもそうなんですけれど、
あとかなりよく浮かぶのが、永野のりこの
「私は普通の人がいいの」ってやつ。きちんとしたセリフは忘れましたが。
いかんせん、全てがマイナー過ぎて、誰にも通じないところが哀しい。
ややメジャーなところだと、いしいひさいちの「あっ間違えた。島流され」ってのがありますが、
古過ぎ!ってゆーか、古過ぎて当時まだメジャーじゃなかったかも!


話はなんとなく変わりますが、先日某所にて、
「憧れのキャラクターは」ってお題で、
「『エビアンワンダー』のフレデリカと『お天気お姉さん』の仲代佳子」って書いてきたのですけれど、『エビアンワンダー』はともかく、『お天気お姉さん』は変な風に取る人もいるかな~と、ちょっとだけ迷いながら書きました。
いや、好きなんですけれど。下品だよね、あれ。めちゃくちゃ。
安達哲って、他の作品もけっこう過激に下品な表現が多くて、途中で投げる人も多い気がするのですけれど、あの人の作品って、最後まで読まないと本当のよさがわからない作りになってるんじゃないかな~。
もちろん間のエピソードもおもしろいのですけれど、それだけで終わっちゃうと、ほんとにいい所を逃すな~と思う。
仲代佳子も最終エピソードがなかったら、ただのめちゃくちゃな下品でHなおねーちゃんってだけじゃないか?
まぁご都合っていっちゃーご都合なんですけれど、そこで下品なだけで終わらないから、
仲代佳子かっこいい。ってなるんですよね。
作品の傾向としてはまったく違う『バカ姉弟』も、それまでとは全然雰囲気の違った最終話、けっこういいな~と思いました。まとめ方が上手い。ってゆーか、世に下品でHなマンガは多いですけれど、こういうきれいな物を持っているから、埋もれないよさが出るのだと思います。
たとえば、
友人のTさんがファンなので、あまりいい加減な事は言えないのですけれど、
サザンオールスターズ・・・。
前に職場でちょっと盛り上がった事があって、けっこう歌詞に下品なキーワードとか出てくるじゃないですか。でも聴いてて全然不快じゃない。って話で。
それは、育ちがいいせいじゃないか。って事でまとまったのですけれど、
この「育ち」ってのは、別にお金持ちのおうちとか、高学歴な両親に育てられたとか、そういう事ではなくて、基本的な所で、なんつーか「きちんと」してるってゆーか・・・。
難しいのですけれど。その辺がきちんとしてない人が、マネして同じような作品を作っても、同じように不快感を感じさせない物にはならないのではないか。と。


「仲代佳子」も、「憧れてる」と言っているからって、
私が下品でHなおねーちゃんになりたいと思ってる。と思われたら、それはとてつもなく大きな勘違いで、
そのギリギリ下品になり切らないラインを守っている作品世界のキャラだから、憧れる事ができるんです。
かなり前に、某有名評論家が、永野のりこの『すげこまくん』だったか『デイジー』だったかの評で、「作者はHを書きたいんだ」みたいな事を書いていて、まともに読んでないのか、それしか汲み取れなかったのか、そこにしか価値を見出せなかったのだとしたら、せっかくいい作品を読んでいても、すごくもったいない。


あっなんかまた話が転がりまくってしまった。
あと、佐々木けいこの信長君シリーズとか山本夜羽音へも言及したかったのですが、長くなったので、それはまた別の機会に~。
ってゆーかさ、ホントーは、先週末行った根津美術館の話を書くつもりで書き始めたはずなんだよ!
漫画と絵巻じゃぁ、ある意味似てるっぽいけど、全然違う!
よね?


★★★今日読んでいる本★★★
『古文書学入門』佐藤進一/法政大学出版局

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2010.12.13

凶宅

みなさんこんにちは。
今日は雨降りです。またずいぶん寒くなりましたね。
今年は、私はまだ平気なのですけれど、娘の風邪が全然よくなりません。つかダラダラ続いています。
子供ってさぁ、きちんと暖かいかっこうしろっつても、全然聞かなくありません?
うがいしろとか、喉が痛いなら、せめてのど飴でも舐めてろって言うのに、全然やろうとしないのは、なぜだ?うちの子だけか?


そしてなぜだか師走ですね。
今年もクリスマスは廃止されないようで・・・・。がっかり。
娘が「早く23日にならないかな~」と何度も言う。
なぜかと言えば、その日お友達とのクリスマス会があるから。
23日は天皇誕生日であって、どっかの外国人の誕生日を祝う日じゃないっつの!
もうその辺クリスマスイベント目白押しで、もうほんと、
クリスマス廃止してほしい・・・。
どーでもいい事ですが、「目白押し」って、小鳥が木の上に並んでいる姿から来ているそうですが、箱にぎゅーぎゅー詰め込まれている姿しか思い浮かばない。小鳥は目をつぶっていますが、ほの温かいです。
 ・・・・・・・
嫌がらせか!?目白!!
あっでも今年、24日が習い事のクリスマス会だから、もしかして、家で料理とか用意しなくても許される?
でも26日にもクリスマス会がある。こっちは何か用意した方がいいような気がする。
ってその頃はもう新年の準備に入るのではないだろうか。正月の支度はしないのだろうか?


さて、日記の題が怪しいですが、怖い話ではありません。
なんとなく相性の悪い家の話・・・。
その家のご家族とではなく、家そのものと・・・なんとなく合わない事ってありません?
私にとって、妹家族が住む家が、それ。
いまどきの大型マンションで、妹たちが入居した時には新築で、子供たちが遊べる芝生の庭やキッズルーム。カラオケルームに集会場、ピアノとソファーがある窓の大きなロビーもあって、管理会社主催のイベントも充実しているという。そういう事では住環境は悪くないのだと思う。
都内の古い繁華街の外れにある、私が住む地域には、ここまでファミリー向けのマンションはない。
私自身は、マンションといえば築40年という狭いぼろマンションに住んだ経験しかない。
家族が住む部屋ももちろんきれいで明るくて、小さな子供がいる家にしては、まぁそれなりに整理整頓されて清潔に保たれている。
でも、だめなの。
最初からダメだった。
何がダメなのかはよくわからない。たぶん、ビミョーな湿度とか雑音とか、そういうのが複合的に絡まって、私と合わない空間になっているのだと思う。
別に、何かよくないあれな物が感じられるとか、
そういう事は、もちろんない。
今までいろんな「家」に行っているけれど、こういう「なんか合わない」感というのはなかった。私自身あまりそういう事にはこだわらない気にしない性格だと思う。なのでなおさら不思議。
妹家族ともフツーに仲はいい方だと思うし。子供同士も仲良しだし。
なのに、この家に行くと、何か落ち着かないというか・・早く帰りたい気分になる。
ずっと住んでいれば、慣れてしまうのかもしれないですけれど、どうだろう?とも思う。
実のところ、よく住んでられるよな~・・と漠然と思うこともある。


そんな家ですが、妹家族は来年引っ越してここを出ます。
住まい自体には未練もあるようなのですが、まぁその辺は家庭の事情があって。
でも、私は本音、「よかった」とちょっと思っているよ。
もうあそこへ行かなくてもよくなると思うと、なにかさっぱりした気分だし、それに
やっぱり妹家族にも、実は合ってなかったのではないかと、ちょっと思う。


★★★今日読んでいる本★★★
『古文書学入門』佐藤進一/法政大学出版局

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.07.01

さよならランカ

みなさんこんにちは。
今日の天気予報は晴れでしたが、あまり晴れてません。


自宅の車を処分しました。
夫の趣味が車いじりだった時期があって、そっち関係ではそれなりに活発に活動していましたので、「自動車を処分する」と言いましたら、私の職場でも「えーー!?何ごと!?」って感じの反応でした。
夫の趣味が自動車から自転車に移ってからすでに久しく、子供の年齢が上がるにつれて、公共交通機関での移動が増えていまして、子供自身もフツーに自転車をこげるようになったので、自動車の出動回数は最盛期に比べて嘘のように減っていたのです。
都会で自動車を持つということは、小さな子供がいるならまだしも、それこそ車いじりが趣味でもない限り、メリットがないと言われているくらいですし、ちょうど保険の切替時期に故障もあったりしたので、思い切って処分することに決めました。


子供が生まれる少し前に買い換えてから、ほんとうに・・・かなりお世話になった車ですので、無くなってしまったのが少し淋しくはあります。
というところに、よく見に行っているブログにちょうど、「都会で自動車を持つということ」について書かれていました。このブログを書いている方も私と同じ地域に住んでいて、子供の年も近いので、色々と参考になる話が多いです。
この方の家でも「何度か「車を止めようか」という話に」なっていて、「あれ(※カーシェアリング)を使ってみてもいいかなとも思う」とのことで、まったくうちと同じ状況。
ちなみにうちは、カーシェアリング契約しちゃいました。
自動車の必要性や持つメリットは、人それぞれだと思いますので、それぞれの生活に合わせて考えればいいので、それについて私が語れる事はありません。
しかし、この方のブログに引用されていた、「(※都会でも)車無しの生活ってかなり厳しい。」という方の日記のこれには驚きました。
「東京じゃ5分、10分歩くのがザラ。凄い暑い日とか寒い日とか雨の日とかみんな我慢して外歩いてる(後略)」
ええええーーーーっ!!??
5分や10分歩くのって、「我慢して」やるような事なの!?
そう言えば以前、「私の実家は最寄り駅から徒歩15分くらいで、路線バスはない」という話をしましたら、「それは大変だね!」と驚かれた事があって、「え?」と思った事があったのですが、これは世間の多数を占める人の反応なのでしょうか?
5分を我慢して歩く人にしてみれば、当然の反応だとは思いますが。毎日片道15分ばかり歩くのって、そんなにキツい??
徒歩5分の所へ行くのにも車を使うのが普通?南アフリカ?


交通事情というか移動手段に対する印象って、けっこう地域差があるかも。
話は変わるようですが、夫が買っている某自転車マンガに、時々
自転車乗り=貧乏
って感じで馬鹿にされるエピソードが出てくるのですが(「なんであの人自転車乗ってるの?」母親がすまして「貧乏なんでしょ」って感じのパターン)、私はこれにすごく違和感があるんですよね。
車運転してて自転車が走ってるのを見かけて、
車の買えない人なんだな~とフツー思わないよ。
自転車通勤してる人がいたら
運動不足解消?とは思っても、
交通費節約してるのね。とは思わないし。
物語の舞台がけっこうアップダウンのある土地のようなので、そういう所での自転車の不便さ。っていうか、自動車の便利さからそういう事になるのかな?


上記の「我慢して外歩いてる」って人も、「車無しの生活」とは書いているけれど、なんか出張で時々都心へ出てくる時の話っぽいな~と思いましたよ。
まぁどこに住んでいようと、
健康のために、5分とは言わず、毎日せめて30分くらいは歩いた方がいいですよ。


★★★今日読んでいる本★★★
『楠木正成のすべて』佐藤和彦・編/新人物往来社

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.01.12

雨が降ります私の上に

みなさんこんにちは。
今日は雨ふりです。寒いです。
土曜日、また妹の子を二人預かっておりました。
子供達はほぼ勝手に遊んでいるのでそれほど大変な事はないのですが、みんなが帰った後、なんだか気分が悪くなって、日曜日には熱が出て、グズグズと寝込んでおりました。
今日もまだ少しはっきりしないので、ここでしっかり休んでおきたいかも・・・と思ったのですが、今日中にやらなければならない仕事があったので、とりあえず出勤しましたら、
先輩が休んでるよ・・・。
先輩・・先週の金曜日も私用で休んでるんだよ。
今、職場、人手足りないんですよ。
足りないから忙しくて疲れが溜まるし、足りないから具合が悪くても休めないんですよ。
ちょっと気持ちがささくれました。やれやれ。


「週間マンガ日本史」、足利尊氏出ました。
書かれているのは鎌倉幕府滅亡から南北朝時代の始まりまで。まぁ尊氏のハイライトは、学校のお勉強的にはこの辺かな?って感じですね。
なんかね・・みんな怖いです。特に後醍醐天皇がすごいです。
鎌倉幕府を倒そうとした「いろんなパワー」ってのが、とても気になるのですが、
目からビームくらい出したね。きっと。
そしてひとつ、今回の号にとても大切な事がありましたので書いておきたいと思います。
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、今回、
女性がまったく出てきません!表紙から裏表紙まで、モブシーンにさえも現れません!
やっと出てきた!と思ったら、次号予告でした。
これはなぜか?
私は、南北朝時代にはちょっとばかり詳しいので断言できますが、
この時代、日本には女性が存在しなかったのですね。
そりゃぁストレスも溜まろうってもんです。
ですからみなさんあんなにカリカリと闘争に明け暮れていたのですね。
怖いですね。
長いこと多くの歴史家達が避けてきた時代だけのことがあります。
ちなみに、今まで出た号では「空海」にも女性が出てきませんが、僧侶の話ですし、コラム頁には後ろ姿のみとはいえ女性の写真がありますので、女人禁制の宗教界においても少しばかりの妥協がなされていて、今回ほどには徹底していないことがおわかりかと思います。
日本にそんな時代があったなんて・・
日本史の暗黒面
嘘のように思われるかも知れませんが、もちろん、
                              嘘です。


先日書きました手帳カバーを作り直しました。

Bag1

少しだけ見返しの幅などを変えましたが、型紙は同じです。
やはり芯を貼ったらすごくしゃっきりしましたよ。あんな薄い布一枚の違いでもずいぶん違うもんです。
裏地の布は先日の物がなくなってしまったので、別の布を使いましたが、色味はこちらの方が合っていますね。
ワンポイントの刺繍は、結局気に入る図案がなかったので、自分で描きました。娘には「ありがち」とか言われましたが。いいんだよ、ワンポイントなんだから。
カバーの表紙はボタンで留めるようにしましたが、栞と同じリボンで結ぶようにしてもいいような気がして、まだちょっと悩んでいます。
でも、デザイン的にはボタンの方がいいかな~?
さて、自分の物ばかり作っているのも悪いので、娘にも、何か作ろうか?と聞きましたら、
DSを入れる手提げが欲しいというので、作りました。

Bag21

娘の希望で、内側に、タッチペンのポケットと、ソフトを入れるポケットを付けたのですが、
ソフトに意外と厚みがあって、マチ付きの小さなポケットを作るのがちょっと大変でした。
そして、ほぼすべて縫い上がって、後は口をふさぐだけ。って所で、試しに物を入れて提げようとしたら・・・
持ち手が短すぎるよ・・・・。何測ってるんだよ。わたしは。
娘は短くてもいい。と言ってくれたのですが、私が気になったので、付け直しました。
全て縫い直しってわけではなかったですが、これがちょっとめんどくさかったですね。って最初からきちんと測っとけ!だよな~。とほほ。


今回2作品とも型紙から自分で起こして作りました。
型紙を作るのが、積み木みたいで楽しかったです。
でも、どうやら私は、布にゆるみを付けるのが下手なようで、ゆとりを持って裁ったつもりなのに、縫うとけっこうギリギリっぽかったりするんですよね。この辺って、やっぱ慣れなのかな~?
まぁ、また同じ物を作る機会があれば、もう少しきれいにできると思います。
つか、次こそはやり直しなく完成させたい・・・。


★★★今日読んでいる本★★★
「イブニング No.3」講談社

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2010.01.07

久しぶりのお裁縫

みなさんこんにちは。
今日もよいお天気ですね。
たいしてのんびりした気はしないのですが、正月休みも終わって、5日から仕事でした。
去年の秋頃から職場では色々あって、年が明けて、すごく忙しいです。
隣の席の後輩も相変わらず怖いです。
私のモットー「仕事は機嫌良く」。どんな態度でやったって、やらなくちゃならない事は変わらないので、せめてにこやかにやりたいものでありますよ。
まぁ・・・そうは言っても、不機嫌になってしまう事も多いですけどね。


お友達に勧められた手帳を買ったのですが、ペンを入れる所が付いていなかったので、手帳カバーを作りました。Book1
しかし、作るのに2日間もかかってしまいましたよ。
何かマークになる物が欲しいなと思って刺繍を入れました。
ターキーノットステッチのネコ。写真ではわかりづらいですが、ふわふわしてて手触りがいいです。でもこういう所のワンポイントには向かないですね。
そして製作時間の半分は、刺繍に費やされています。時間の4分の1は、縫い直しに費やされました。
今ひとつミシンが使いこなせなくて、1分もかからないだろうという直線縫いに10分近く時間を取られています。きれいに縫えないので、何度もほどいて縫い直すから・・・。いっそ手縫いの方がずっと早く縫えたでありましょう。
原因のひとつは、布が薄かったためと思われます。
柄と色だけで端切れの中から選んだのですが、夏用の着物地なんですよ。
で、写真を撮りながら、
裏に芯を貼ればよかったンじゃん。
と思い付いてしまった。
あの苦労はなんだったのだろう・・・。がっくり。
出来上がりもテロテロしちゃって不満。
なにより、ペン入れのために作ったのに、ペンが落ちてきてしまうので、もう1度別に作り直そうかと考えています。
別の布で作ろうかと思ったのですが、やっぱり柄は気に入っているので、同じ物で作ろうかと・・・。今度はきちんと芯を貼って。


しかし、私はこーゆーのに取りかかると、他の事が手に付かなくなってしまって・・・家族に迷惑を掛けてしまうのだよな~・・・。
でも途中で止める事が出来ないの。


★★★今日読んでいる本★★★
「潤一郎訳 源氏物語 巻一」紫式部/中公文庫

| | TrackBack (0)

2009.11.20

すっかり寒くなりました

みなさんこんにちは。
今日もよいお天気ですね。
しかし、寒い。このまま本格的に寒くなるのでしょうか?
なんかまだ暖かい日がありそうで、本格的冬仕様に入るのがちょっと躊躇されます。
しかし、この寒さが続いたせいか、コレオ(ヒガシヘルマンリクガメ・雄)のケージ内の温度が急に下がってしまいました。で、急遽夫がパネルヒーターを発注。
去年はこんなに低くならなかったはずなのですが、どうしたのだろう?ああ、また冬の電気代が~・・などとは言っていられないのですが、ちょっと考えてしまいましたよ。すまない、コレオ。
温熱灯の下で目をつぶって弛緩しきっている姿はほんとなごみます。時々「死んでるのか?」と疑うこともありますが。
私が寄っていくと、「なぁに~?」って感じでノソノソやって来るのもかわいい。エサが欲しいだけかもしれませんが。


さて、なんとなく口ずさんでしまう歌があります。
と言っても、題がわからなくて、サビかもわからないようなフレーズしか出てこなくて、でもCDを持っているので、今朝歌詞を確かめようと思って見たら、思っていたCDに入っていませんでした。
入っていると思っていたのは、銀色夏生の「バランスⅠ」というアルバム(ところでこれ「Ⅱ」って出たの?)。
絶対これだと思っていたのに、ちょっとショック。
似たような雰囲気だと・・・・佐野量子?一応見たけど、それには入っていなかった。もう1枚くらい持っていたような気がするのでそっちかな?でも一緒に置いていないってことは処分しちゃったかな?
ちょっとショック。
 さよなら さよなら 悲しくなるから
 いいのに そんなに 手を振らなくても
って歌詞なんですけれど。で、「さよなら さよなら」の後が違う歌詞のフレーズもあるの。知ってる人いないかな?
まぁ・・・今まで何年間も口ずさんできて、やっと今朝きちんと確かめる気になったくらいなので、このままでもいいのですけれど・・・。


話は変わりますが、
娘が、歯医者で使わせてもらった電動歯ブラシがすごくよかった。と言って欲しがって、ぼ~っと歯ブラシをくわえている事が多いお子様にはいいかも。と思ってネットショップで買いました。
それが届いたのが昨日のこと。
じゃぁ夜に備えて充電しておくか。と、取説とか細かいアクセサリーを持って、洗面所へ行って、洗面台にそういった物を置いた。手を離した。
その瞬間、取扱説明書が、洗面台と壁の隙間にするっと吸い込まれてしまいました。
この隙間・・・前から、ネックレスとか指輪とか、落としそうで怖いな~とは思っていたので、そういう物を置く時はすごく注意していて、今まで被害なし。だったのですが・・・・。
いやもうどうしてこんな事になってしまったのか・・・・。あまりに躊躇なく行ったので、
「・・・え~と・・・・今、何かありました?」って感じでした。
保証書とかもそれに付いていたので、焦ったには焦ったのですが、なんか夢を見ているような。
うちには、ワイヤーの先にアームが付いてる・・手の届かない隙間にある物を掴める道具があるのですが、さすがにアームが開くスペースもないし、引っかけて引きずり出すには、ワイヤーが柔らかすぎてまったく役に立ちませんでした。
でも、今その取扱説明書は、きちんと所定の場所に収まっております。
取説を救い出してくれたのは、
裁縫用の竹尺。つまり物差しだ。
買っておいてよかった!
さすが、人類の叡智から生まれた道具!
ああっ長さを測るばかりでなく、こんな事にも役立つなんて。
すばらしい!
皆さんもぜひ家に置いておくべきです。


★★★今日読んでいる本★★★
「血の日本史」安部龍太郎/新潮文庫
半分くらいまで、おもしろく読んできました。
で、半分くらいの所に南北朝。
で、大塔宮護良親王の話が前後編で、やっぱ南北朝好きなのね~。なんて微笑ましく読んでいたのですが、なんか一気に引き潮にいろんな物がさらわれていくような気がしました。
なぜ。ここにきていきなりこれって、
どうしたかったのだ、作者。どうしようもなかったのか?それともこれが素なのか?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.08.05

みなさんこんにちは。
今日もよいお天気ですね。


昨日は仕事を休ませてもらいました。
まぁ・・夏休みなのですけれど。
で、単発に1日休みを取って、何をしていたかと言いますと・・・
午前中は、花壇の夾竹桃を切っていました。
花が終わったら切ろうと思っていたのですが、全然終わらない・・・。しかもグングン伸び続ける・・・・・。
あまり伸びすぎるとお隣の家にも迷惑なので、遂に切りました。
夾竹桃ってすごい毒があるのですが、その毒性の強さの説明によく使われる話で、枝をバーベキューの串にして・・というのがあるのですけれど、夾竹桃の枝って、けっこうヘナヘナなんですよね。なので、私はこの話を目にするたびに、よくまぁあんな弱い枝を串にする事を思いつくな~と、そちらの方が不思議に思えてしまいます。
でも毒があるのは本当なので、樹液に触ったり、焚き火にくべたりはしないように。花にも毒があるので、きれいだと思って口に付けてもいけません。
怖いですね。樹液・・・・すごい勢いで出ますし。
昨日は切ろうとしたらノコギリがなくて、ここでちょっと焦って切るつもりのなかった枝まで切ってしまって、ガックリ。まぁ秋のうちにまた気にならないくらい伸びていそうですが・・・。


その後、浴衣の続きをしました。
って、やっぱフツーに仕事のある日はダメですね。結局一昨日はまったく何もできなかったのですよ。
で、昨日は衽の印付けをして、できた~と思ったら間違ってて、直して、やっと衽の片方が付きました。とほほ。


そして、午後。
行ってしまいました。
行ってしまいましたよ。
冥土カフェですよ。
ははは。
先日ちょっとお話のあった、「戦国メイドカフェ&バー もののぷ」(だから「ぷ」はやめろって!)!!
http://mononopu.com/

マイミクさんから「一緒に行きませんか?」とのお声掛かりがありまして、行く事になりました。
私は、メイドカフェってゆー所に行った事がなくて、ちょっとドキドキだったのですけれど、マイミクさんに説明された
「学園祭」
というのは、行ってみて納得しました。
いきなり入り口には風林火山の幟旗。何者だ萌田のぷ長。
そして「戦国メイド」ですが、はっきり言って、「戦国」関係ない!
まぁこの辺は、予想は付いてたっちゃー付いていましたが。
なので、単なるメイドカフェ初体験報告なのです。
まぁ・・・一口に言ってしまえば、馬鹿高い喫茶店?
って感じ。最後に「?」を付けて下さい。
メイドカフェのなんたるかを理解しない私としましては、
なんつーか色々中途半端な店だな~。と・・。
喫茶店ほど落ち着けないし、きれいなお姉さんの店にしてはぬるい。
内装のこの、なんとも言えぬあの感じはデフォなのか?
Tシャツジーパン姿のスタッフがうろうろしてるのはありなのか?
わからん・・・。もっと馴染んでいれば色々楽しい遊び方ができるのだろうか?でもなんだ?楽しい遊び方って?
まぁ・・・・商業的ななんつーかは、なんとなくわかった気がしました。
で、どういう人が利用してるのかを知りたかったのですが、平日の昼から入る人ってのはあまりいないようで、小一時間居て、恐らく私たちが本日一番のりの客で、その後3人。受付まで来て帰ってしまった人もいましたし。システムを聞いて帰るというのは、何か、他の店にはまた違った何か求めるものが存在するのでしょうか?
なので、この課題は次に持ち越し。って次があるのか?
ところで、ここはやっぱオムライスを食べなくちゃと思っていたのですが、ここでは食事をしない事になったので、オムライスなし。
でも秘密のおまじないはしたし、チェキも撮ってもらいましたよ~。ご希望の方には、お会いした時にお見せいたします。
一緒に写ってくれたのは、前田ちゃん。「利家か~」と思いながら帰ってきたのですが、ふと、当世「前田」と言ったら誰を念頭に置いて語るのかな~と思った次第であります。
そしてツボだったのが、
Mononopu3
夫に言われて気付いたのですけれど、
スタンプカード20枚で征夷大将軍。
カード1枚に40コのスタンプが押せるので、1枚ざっと4万円。
征夷大将軍80万円。
行くなら今です。きっと。


★★★今日読んでいる本★★★
「チーム・バチスタの栄光 上」海堂尊/宝島社文庫

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.01.13

整理整頓

みなさんこんにちは。
今日もよいお天気ですね。
しかしまたぐっと冷え込みが厳しくなってきているようです。
寒くなったせいか、ここひと月ほどコレオ(ヒガシヘルマンリクガメ雄。推定年齢・・・え~と、確か4歳か5歳)の活動時間がなんか変です。昨日は昼間まったく動きがなかったのでちょっと心配でした。私達が寝る頃になって起き出してきてましたけれど。
今年は鼻水も出してないし元気そうにしているのですけれど、サイレントアニマルって、ほんと具合の変化がわかりづらいですよね。
いや、たぶんコレオはまだこれと言って具合の悪い状態になったことはないと思うのですけれど、あんまり動きがないと、こっそりお亡くなりになってやしないかと・・・心配になるのですよ。
かと言って、無理に起こしてそれがストレスになって・・・ってのもイヤだし。


最近・・・つかいろんな積み重ねの結果として、
最近、仕事がちょっと辛くて、
やっぱり家庭と仕事の両立って大変だな~と思いつつも、自分だけが大変なわけではない。とはっぱをかけてやっていますけれど、やっぱり大変だな~と思ってしまいます。
そんな事で、家庭の方で少し話し合いまして、少しでも家庭での負担を減らすように、夫ももう少し家事を手伝ってくれるとゆーことになりまして・・・まぁ何度か書いていますけれど、夫は割と家の事もやってくれる人ではあるのですけれど、最近やはり仕事の忙しさなどから、以前ほどにはやってくれなくなっていましたので、そーゆーのを、もう少しがんばる。と言ってくれたのです。
が、
いきなりダメじゃん!!
なんだっつーの。初日からかよ!
結局いつもの朝と同じだよ。
あ~あ。できないなら言うなよ~・・・。できなくてもさぁ・・やらなきゃなんない人がいるんだからさぁ~。
部屋の片付けとかゴミ出しとか終えて、やれやれと化粧をしながら窓の外を見たら、一昨日夫が洗濯物を取り込んでくれたのはいいけれど、物干しにハンガーが出しっぱなしになっているのを見つけて、なんか悲しくなってしまったよ。
あ~、あまり関係ないけれど、
この物干し台ってさぁ、
うち、ベランダが2つあるんですけれど、最初通りに面したベランダにしか物干し台がなくて、なんで表にあるんだよってデザイナーに言ったら、「なんでダメなんですか?」って言われたんだよ。
せっかく2つあるんだから、見えない方に作れよ~。
うちはそれで裏のベランダにも物干し台を付けてもらったのですけれど、お隣は裏のベランダの柵に物干し竿かけてるし。
こーゆーの、男の人は気にならないのか?気付かないのですか?


そして私は朝っぱらから、
自分の生活はやはり自分で守らなければいけないのだな~と、改めて思った次第であります。


ここに越してきて3年半なのですけれど、
この連休中に、家の中の事で3年半目にしてやっとしたことがいくつかあります。
まずいろんな取扱説明書の整理。
チェストの引き出しいっぱいになっていたので、ファイルを買ってきて少し整理しました。引き出しがすごく軽くなりました。ところが、1年くらい前に見たはずの、ある取説がなくて・・まぁなくても「すごく困る」って物ではないのですけれど、確かにあるはずの物が、あるはずの場所にないのがめちゃくちゃ気持ち悪い~!!
ないと言えば、「夏目友人帳」の3巻が、ちょっと前に買ったばかりなのに、ない!なぜだ!?家族3人しかいなくて、全員読んでるのに、誰も知らないってのはおかしいだろ。
リビングの蛍光灯カバーに、入居した時からず~~~っと、蛍光灯の部品が貼り付けてあったのですけれど、
やっと取りました。
目に入れば「あるな~」と思うのですけれど、そこにあるから何か支障があるというわけでもなく・・・・。なんとなくカバー外すのもメンドー。とか思っているうちに延ばし延ばしになっていました。
が、ふと「取った方がいいよな~」と思って、夫に取ってもらいました。
カバーを外したら、蛍光灯が1本切れていましたよ。
最近部屋がなんとなく暗いと感じていたのはこのせいだったか!霊障じゃなくてよかった。
あと階段のブラインドのチェーンを切りました。
リビングから上の階へ行く階段にブラインドを下げているのですけれど、そのボールチェーンが、前からなんとなく危なっかしいな~と思っていて。下りて来る時に足を引っかけそうな気がするんですよね。特に子供達が走り回ってたりすると。
で、取説の整理をしていたら、そのボールチェーンをひっかけて纏めておける部品が出てきたので、これを付けるかな~と思ったのですけれど、付ける場所に悩んでしまってこれは保留。って、考えてみたら、チェーンを短くしちゃえばいいんじゃん。と当たり前の事にやっと気付いたのでした。
なんで今まで思い付かなかったんだ?
なんとなくすっきりしました。


いらない食器の処分もしました。
で思ったのは、世の中
マグカップ配り過ぎ。
もらい物や景品のマグカップがすごい数出てきました。
子供用のグラスがなくなってしまったので、グラスがないかな~と思って整理を始めたのですけれど、グラスは一個しかなくてマグカップばかり一生分以上ありましたよ。
今後我が家へのマグカップ持ち込み禁止。


★★★今日読んでいる本★★★
「異形にされた人たち」塩見鮮一郎/河出文庫

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.11.16

できることをやってみた

みなさんこんにちは。
今日はどんよりと暗い曇りでした。
地域のイベントへ行く予定だったのですが、この天気で中止になりました。
昨日は娘の学校の親子スポーツ教室とかゆーイベントでした。
教育TVの「からだであそぼ」の監修をしているとゆー先生が来て、今時の子供の健康問題についての講習と体操を習いました。
折りに触れここでも書いているように、わたくしマジで体鈍っていますので!
体操部分は毎週やってほしいくらいでありますよ。
講習は、色々と大変ためになりました。私が若い頃にもこういう問題は言われていましたが、結局そこから何も改善されず、どんどこ悪くなってるようなお話がありました。
う~む・・・・どうなってしまうのだ。ニッポン。


今日は、先週言っていた「できるのにできない」ことをやりました。
まず刺繍。
終わらせました!
娘のティッシュ&ハンカチケースになりました。
出来上がりがかわいくて好きだけれど、めんどくさいターキーノットと出来上がりがかわいくて刺している時も楽しいスタンプワークでリスを刺しました。
で、何で引っかかっていたかと言いますと、縁取りのバックステッチ・・・・つまんないっつーか・・・糸継ぎが嫌いなのであります。
娘のお正月用着物の反物も見に行きました。
行ってみるものですね。何度かお世話になっている町の呉服屋さんへ行って、子供用のウールと言ったら、色々出してくれて。実のところ私は、子供用のウールって絣とかマットな感じのプリントしかないかと思っておりましたら、すっげーステキな染めがあって、娘もそれが気に入ったというのでそれに決めました。が、
持ち合わせがなかったので、まだ買っていません~。一応これっと言って、近い内に行きますってことでお願いしてきました。


それに合わせて、娘の着物の整理をしました。
Kkimono1_3買う予定のウールが、アンサンブルにするには長さが足りないのですが、数年前に購入した銘仙の羽織が、あんまりステキなので買ったのですけれど、その時は娘にはまだ大き過ぎだったのがそろそろちょうどいいので、色味が正反対なのですけれど、合わせ方でなんとかなるかな?って感じなので、とりあえずこれで。
他に、3年くらい前に買った銘仙があるのを発見。この冬着て最後かな?ってサイズです。上げを下ろしたらかなりシワが・・・・霧を吹いて掛けて置いたのですが、直らないので後日アイロンかけをせねば・・・・。
アイロンは当て布の上から霧を吹いて、押しつけないようにかけます。
Kkimono2_2ついでに、七五三の時の晴れ着が・・・姪っ子の七五三に貸したら、袖が豪快に外れて返ってきたので、これを直しました。古い物なので、袖がほつれたのも糸が弱っていたのが原因だと思います。
もうこのサイズで晴れ着を着る機会はないかとも思うのですが、とりあえず着られるようにしておきます。
本当は丸洗いに出したいのですけれど、もう裏地もかなり傷んでいるので、メンテナンスをするとしたら仕立て直しになってしまうのでした。でも生地の感じが高度経済成長期頃っぽい気がするので、どの程度手を掛けて取っておくべきかがビミョーで、とりあえず・・・娘が着る分にはこのままでいいやってことで。
柄はすごく気に入っているのですけれどね。


メリンスの長襦袢も出してきてチェック。
ひよこじゃなくてにわとりでした。
写真ではわかりづらいのですが、一面の梅にこの色で、ものすごく「春!」って感じなのですよ~。
Kkimono3_2

んで、見ていたらやっぱり自分で着たくなったので、掛け接ぎを再開しました。一応今回は待ち針を留めっぱなしにしていた分を直しましたが、まだ2カ所ほど大きな直しがあるので・・・まぁでも春までに直ればいいかな?
メリンスって苦手な人もいるようですが、私はこの独特な蛍光色になんだか捨てがたい魅力を感じるのですよね。楽しい雰囲気だし。
ついでに、やっぱり娘の着物に直そうかと思いつつ放置してあった着物・・・花園神社だか東郷神社の骨董市で買ってきた綿だか絹だかよくわからない幾何学模様のピンクの着物がありまして、それも広げてみました。
で、見ているうちに、そんなにいくつも娘の着物があっても着ないよな~と思って、とりあえずそのまま取っておくことにしました。実のところ、私が着るにはもうそろそろかわいらし過ぎちゃうかな~とも思うのですが、まぁ娘がもう少し大きくなった時に直してもいいかってことで。


実質1日のお休みで、これだけできればよろしいです。
あと、前から頼まれていた、夫と娘のズボンの裾直しとか雑巾縫いとかもしたし~。
やれやれでしたけれど、「やらなくちゃ」と気になっていた事が少し片付いたので、少しだけすっきりしました。
残った仕事はまた後日。とゆーことで。
この週末は終了です。


★★★今日読んでいる本★★★
なし

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧