2012.03.09

役立たずの余裕

みなさんこんにちは。
今日は雨です。
今週は一日おきに雨が降っていたような気がします。
週末はどうなのでしょう?
明日は大荷物を持って出掛ける予定があるので、降って欲しくないな~。


最近日記の更新が滞りがちなのは、明らかにツイッターのせい。
ツイッターでつぶやいちゃうから…というよりは、私が言いたい事を言ってくれてる人を、わりと簡単に見つけてしまうので、それ読んで満足してしまうという感じです。
ツイッター自体の呟きは、自分でするのも人のを読むのも、今ひとつ苦手なのですが、そこで知ったブログなどに感銘を受ける事はすごく多くなりました。
いいことを言える人ってのは、けっこういる。


で、今朝回ってきたツイートから、
http://togetter.com/li/269850
かなり怖い!
一方的な話なので、全部をそのまますぐに信じるのは危険ですが、最近大学研究室の困った話を割と聞いていたので、さもありなんと…。
学校側の対応のひどさで更にぞっとさせられました。
私は、「生活していく」というだけの事を考えれば、大学には拘らないのですが(私の夫も妹の夫も大卒じゃないし)、もし将来自分の子供が、学問の道へ進みたい。と思った時に、こんな目に遭うかも…。と思ったら、イヤ~な気分になりました。
自分の子供がこんな目に…を置いておいても、日本の学問を担う、しかも一応日本の大学ヒエラルキーの頂点を自負されているだろう方々が「こんなンかよ」と思うと、暗澹たる気持ちになりますね。
海外への頭脳流出を危惧する声も時々聞きますが、それもまた当然の帰結と思えてしまいます。
それでも良心のある関係者の方々に、支えられている物もまだまだあると、日本の学問もまだまだ捨てたもんじゃないと。
信じたいよ。マジ。


さて、話は変わりますが、
小説新作UPしました。短い方のシリーズです。
http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=874342

今回、なんと小四郎が出てきません!
小四郎が出てきたらウザくなりそうだったから。
弥八郎もうすぐ二十歳って頃の話です。
夫には「どうしてこういう話を書く気になったの?」と聞かれたけれど、自分でもよくわからん。
別にエロを目指したわけではない。
ただ、くだらない尾籠な話で盛り上がってもらいたかったのです。
食事の話もですが、生理現象に関わる何気ない話が好きなんですよね。実のところ。
で、○○○とか×××について調べながら、自分の調べている事のあまりのくだらなさに、途中ちょっとイヤになりました。結局役に立たなかったけど、『夜想』とかも読んじゃった。てへ。
さらに、吉田戦車のあのネタがなぜか全然見付からなくて、全5巻3周もしてしまいました。バカだよ。
ずっと「珍獣」だと思っていたのですが、今回読み直したら「奇獣」でした。

そんなわけで、長い方のシリーズが、まじどうしようか?なレベルで続きが書けてないのですが、そちらは気長にお待ちいただくとして、とりあえず弥八っちゃんのお話でよろしくお願いします。


今週職場では、風邪のような症状が流行っています。
こんなにいっぺんに体調を崩す人が出るのは、勤めて以来初めてな気がする。
花粉症?とも思うのですが、なんかちょっと違うっぽい。
まだ寒い日も続くようですし、皆様もどうぞご自愛下さい。


★★★今日読んでいる本★★★
『洞窟の偶像』澁澤龍彦/河出文庫
上記創作の調べ物をしながら読み始めて、そのまま読んでる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.08.17

太陽が僕をダメにする

みなさんこんにちは。
今日もよいお天気ですね。
週末は涼しくなるそうですが、ほんとに?


ここ連日、娘はお弁当を持って児童館へ行って、そこでほぼ一日を過ごしているらしい。
で、今朝はお弁当を作る気がなかったので、500円渡してテキトーに食べて。って言ったら、これからお米炊き始めれば9時過ぎには炊きあがるから、自分でおにぎりにして持ってくと言う。
んじゃ、おかずをテキトーに用意しておくね。って、朝食の片付けてして、おベント箱に入れようとしたら、もう入ってた。
「もうこんな時間だから、後の事はやっとくから行っていいよ」
って玄関で「いってらっしゃ~い」と送り出された。
       母の立場、ピーーーーンチッ!!


昨日は、フォローしてたまんべくんツイッター関係が大変な事になってて目が離せなかった。
一昨日の時点で、さすがにこれは引くな~とは思っていたのですけれど、辞めさせられるとは思ってなかったよ。
まぁ何人かの人が言っているように、
あまりの反響に、慣れてない自治体が対応しきれなくなったってのが大きいのだろう。
しかし、あれが町の公式見解かと電凸しちゃう人達ってのは、なんだかな~。と。
なんかなぁ・・おそらく右とか左とかじゃなく、単に叩く相手が欲しい鬱憤晴らしの人がほとんどなんだろうな~と思われるのが、なんとも寒い。
そう思えば、やりようは他にあったと思うので、なんとももったいない。
それにしても、なんであんな話題に触れちゃったんだろうな~。
中の人がほんとーに自分の政治的スタンスを示したいと思っていたのだとしたら、早晩こういう事態にはなったのかもしれないけど、どうなんだろ?
それにしても早かったな・・・・。先日お誕生会で盛り上がったばかりなのに。
応援してたのに、残念です。


話はコロッと変わりますが、
最近アニメがおもしろい。
もともと割と好きではあるのですが、ここ何年か、かなり興味を失っていたのですが、最近けっこう観てて、また観てる作品がほんとおもしろいと思う。
『TIGER&BUNNY』にはまった話は前にも書きましたけれど、先日別のフォロワーさんに教えられて、『輪るピングドラム』第1話を無料配信で観た。久し振りの幾原さんってのも嬉しい。
んで、やっぱり幾原さんっぽい映像で楽しい。
それと、レンタル屋から借りて『魔法少女まどか☆マギカ』を見始めました。
ネットとかで見てて、キャラクターデザインがちょっと苦手・・・と思ったのですが(まぁそれを言えば『ピングドラム』も)、ラストがかなり好みっぽい気がしたので。
いろいろ解釈を付けてる人がいるけど、なるほどね~って感じ。結界内の映像とかも好み。
今更だが、かなりお勧めかも。
深いってゆーか、「願いを叶える」って事のいろんな危うさってゆーか、それで終わりじゃない難しさを考える事ができる。

今観てるのはこんなところ。
あと『あの花』とか、かなり興味があるのですけれど、なんか泣ける話っぽいんで・・・今泣ける話は観たくないので、観るかどうかわからない。


ああ、あとせめて8月中に、創作の方の続きを発表したいです。
ってゆーかつもりだけなら、先週末にできあがるはずだったのにーーーっ!
あともうちょっと!ってトコがまとめられないのです。
大きな歴史イベントのない時期なので、ゆるく書いてたら詰め込み過ぎちゃってやばい。もうちょっと削らなければならないです。
そのくせエピソード間が上手く繋がっていない~~。
せっかくフォロワーさんからご紹介頂いたよい資料があって、おもしろいお話がいっぱいあるのに、なんか生かせてないし。お話を作るのって難しいですね。
ああ、こだわりなく作品が生み出せる、いろいろな何かが欲しい。


★★★今日読んでいる本★★★
『中世の東海道をゆく―京から鎌倉へ、旅路の風景』
榎原雅治/中公新書

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.02.16

餓えの果実

みなさんこんにちは。
今日もよいお天気ですね。
東京、一昨日の雪はちょっとびっくりするくらい激しかったですね。娘が大興奮でした。
雪の後がけっこう冷え込んでて、降ってる時より寒いような気がしました。


神林長平の短編集『言葉使い師』読了。
前半の数話はちょっと「?」って感じでしたが、後の方の2話がよかったです。
先日は「求めているモノと外れていたら、全然おもしろくなかったような気も」すると書きましたが、全編通したらけっこう気に入りました。もっと読んでみたい気にもなりました。
漫画家の明智抄が、何度か「ファンだ」って事を書いていて、
以前読んだ作品では思わなかったのですが、この短編集では、なるほどこういう影響を受けているんだな~というのがすごく感じられました。
明智抄の『シロッコシリーズ』(ってゆーの?今日初めて知ったけど・・・)とか、世界観がすごいシンクロしてる。
(あっこのシリーズもよいですよ。「子供が近くにいる人にお勧め」って紹介してる方がいましたが、やはりそう思うのか。けっこう容赦なく残酷だったりもするのですけれど、「ひよこ柄のお布団」の話とか、私も未だに反芻するし、子供を見てるとガンガン胸に迫ってくるものがあります)
次は何を読むかな~なのですけれど、取りあえず積ん読状態のいろんな物を片付けていかねば・・・。
なので、またしばらく小説を読むのはお休み。
久しぶりにケストラーを読みたくなった。


最近「135」のアルバムを聴きまくっている。
ノリがよくてメロディや声がきれいだからかな?作業が気持ちよく進む気がする。気だけかもしれないが・・。
アルバムは初期の物を4枚持っているのですが、もっと続けて手に入れておけばよかったな~・・。すぐに聞き終わってしまうのがつまらないです。
って、実はコンサートへ行ったら、ちょっとがっかりしてしまう事があって(今思えば「それくらいの事で!」なのですが)、ふっと興味を失ってしまったのですよ。
なぜあんなに厳しく切ってしまったのか。
まぁでもそれからここ最近まで、こんなにハードローテで聴きたいと思うこともなく過ごしてきたわけだから、別にいいのか?
今更ながらに復活って感じ。
ところでこのグループって、まだ活動しているのでしょうか?

娘につられて、ポルノグラフィティのベスト版を購入。


先日日記で愚痴っていましたマンガ作品を、やっぱり主線からデジタルで描き直すことにしました。
んで、教えて頂いたコミスタのお試し版を導入してみました。
が、いきなり挫折。ってゆーか互換性が今ひとつで(既に途中までSAIで描いちゃってたからね)、その辺がちょっとめんどくさかったので、取りあえず少し後の作業段階で使ってみようと思います。
つか、その段階までさっさと作業を進めないと、試用期間終わっちゃうじゃん!
だというのに、気分転換と銘打って企画絵を作成開始。
そういえば最近南北朝関係をまともに描いてないですな。
最後に描いたのが直冬ですけれど、すでに去年の話で、しかもSAI導入直後の練習作。とほほ。
「まとめブログ」のカウンターが3000回転したら、記念に何か描くかな~。
って、どんな遠い未来の話だ!?


★★★今日読んでいる本★★★
「サンバガエルの謎」・・じゃなくて、
『生き物をめぐる4つの「なぜ」』長谷川眞理子/集英社新書

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.12.24

今宵願いを

みなさんこんにちは。
今日もよいお天気ですね。
クリスマスイブです。
なぜか娘は、今朝クリスマスプレゼントを貰えると思っていたらしく、
「イブの夜・・ってゆーか、クリスマスの朝でしょ」と言ったら愕然とされました。


昨日は娘の保育園のお友達とのクリスマスパーティだったのですが、
私は、親たちの道徳意識というか、公共意識の低さに愕然とした。
みんないい加減長い付き合いだけれど、こういうのはきちんと話してみないとほんとわからんですね。
それとも年を重ねて、その辺どーでもよくなってきてるのかな?怖いね。


よく読みに行っているブログで、「クリスマスイブにぜひ聴きたい10曲」というのをやっていました。
世の浮かれ騒ぎに水を差すってことなのですけれど、なんとなく暗い曲を集めただけで、クリスマスにちなんでいないのがおしい。
別のよく読みに行っているブログで、
「山下達郎は『ひとりきりのクリスマスイブ』でまだ幸いだった。今は『孤独死で発見されるクリスマスイブ』。そのうち、さだまさしが唄ってくれるだろう。」
とあって、「さだまさし」の所で吹いた。
なんとなく哀しいクリスマスってので、私がすぐに思い出すのは、
きちんとした題は忘れましたが、私が赤ん坊の頃の童謡。作られたのはもっと前かも。
優しいメロディーで、ちょっと聴くとほのぼのしてるんですけど、よくよく考えながら聴くと、なんか変。
「楽しいクリスマス」とか「嬉しいクリスマス」とか歌っているが、パパの存在が皆無。
(あれ?もしかして前にもこのネタ書いたかな?)
子供の頃は気付かなかったのですけれど、少し大きくなってからはたと気付いて、なんか変な気分でしたよ。
まぁ・・・ガキには難しかったが、それが主題にある歌なんだな。


ところで、
私が誰得小説とか書き始める前の話ですが、
友人に、
他の人が「これだっ!」思う作品を書いてくれるなら、それで満足。
自分で書く必要ない。
という話をしてまして・・・その気持ちは今でも変わらないのですが、いかんせん、分母が小さすぎて、おもしろいと思う作品に出会えても、すぐに読み終わってしまう・・・。物足りない。
だからと言って、自分で満足の行く物がスラスラ書けるわけでもなく・・・・。
ずーーーーっと昔、はるか昔、みんだなおがさぁ、
『銀河漂流バイファム』のクレアが活字中毒で、読む本がなくなると凶暴になるので、他のメンバーが一生懸命同人誌を作るって話を描いていたのですけれど、
今ちょっとそんな気分。
あっクレアの方の気分。
私に南北朝の北朝系の武家方の話を読ませろーーー!!!うがぁーーーー!!
って感じ!
誰か私のために、軽めなやつ。書いて下さい。マンガでも可。
あっもちろんあの人は必ず登場するってことで。
お願い!サンタさん!


★★★今日読んでいる本★★★
『古文書学入門』佐藤進一/法政大学出版局

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2010.10.01

そーゆーこと

みなさんこんにちは。
今日もよいお天気ですね。
肩こりがひどい・・・・。
マッサージへ行こうかな~と思っていたら、夜急用が入ってしまった。
明日は妹の子供達の面倒を見に行かねばならない。朝早い。
気候が涼しくなって、暑かった時より(って打ったら最初に「土岐頼」って出たよ。何かの呪い?)よく眠れるようで、朝起きるのが逆に辛い・・・。


先日は、ちょっとイヤな感じの日記を書いてしまってすみません。
ってゆーか、日記本文より某SNSでのレスで変な事を書いてしまった・・・ような気がします。
曖昧にしようとして、かなり歯切れ悪いし、よくない誤解を与えてしまった人がいるかも・・・・。
直前に某所で憤慨していた事もあったので、その事だと思った方がいたら申し訳ない。そっちは関係ないです。
個別にメールで言い訳をしようかとも思ったのですが、相手が気に留めてなかったらそれもおかしな話になってしまうので、ここでちょっとだけ補足・・つか言い訳。
えっと、ちょっとですね、歴史の勉強とか創作活動とかに関連する事で、モチベーションが一気に下がるような事がありまして・・・。家族には「それって嫌がらせなんじゃない?」と言われるような事だったのですけれど、
私はそこまでは思っていないのですが、かなりやる気がなくなっちゃった事は確かで・・・そーゆー時に書いたのがあの日記でした。
でも今はけっこう復活してます。でも何か対策を取っておかないと、また絶対ダメになりそう。
あっちもこっちも自信のない事だらけで・・そーゆー所を突かれると、ほんと情けなく狼狽えてしまって・・・orz
グダグダしてすみませんでした。
不惑もとうに超えたのに、惑ってばかりです。っていうか、そういう年だから迷うのかも・・・・。


取りあえず書いておきたかった事は以上で終わり。
なので、以下どーでもいい事だけど、ちょっと残しておきたい事を。

「エンジュ キリコ」という女優が出てくるマンガ作品が、あるんですよね。
ひとつは水記利古さんの古い作品『交雑酔夢少年』で、もうひとつは割と新しい作品で、もんでんあきこさんの『女衒夜話』。女優の名前の漢字表記が一緒だったかは忘れました。
先日たまたま古本屋で、もんでんさんの作品を読んで知ったのですけれど。
両方とも、芸名に生い立ちが隠されているのですけれど、もちろん全然違う謂われ。発表年代も全然違うし、まったくの偶然で同じ名前なのだと思うのですが、ちょっと不思議だったので書いておきます。
なにか有名な作品に出てきたり、まさか実在の人物?ってことはないですよね?


photoshopをバージョンアップしました。
って、夫が夫のためにしたのですけれど、私も恩恵にあずかれる。
しかし、何が新しくなったのかわからない・・・・orz
あっ画面が黒くなりましたよ!
消しゴムまで黒い!
あっアイコンをクリックしたら、知らない言葉がいくつか出てきました。
これが新しいコトか~~。
知らないから使わないけどね。
ひとつだけ、「おっこれはいい!」と見つけた機能がありました。しかしよくよく見ると、前のバージョンでも見た覚えのある画面でしたよ。
ってくらい使いこなせてません!
夫がガイドブックを買うそうなので、私もせめて、どーゆー機能があるのかくらいは目を通しておこうと思います。
使うのはそれからだっ!!
とほほ。
ちょっと作風とかにも、新しい事を試してみたいな~。


★★★今日読んでいる本★★★
なし

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.05.07

趣味の時間

みなさんこんにちは。
今日は曇りのち雨です。
家族に「傘持ってって-」と言っていたら、自分が忘れて職場の後輩に借りて帰ってきました。


GWはいかがでしたか?
私は、流鏑馬の他には急に夫の友人一家とBBQした以外、もっっっっのすごくダラダラしてました。
もう人間終わりそうな勢いでした。
ほんとはですね、この休み中に高尾山へ行こうとか・・・かなり前から計画していたんですよ。それだけは。
ところが前日に海辺でBBQしちゃったら、娘が予想以上に疲れたようで、翌日起きてこなかった・・・・・あっ午後には無事目覚めましたけど。
でも、なにやら話に聞くと、この連休中の高尾山は激混みで、ケーブルカーも何本待ちとかだったようなので、ある意味行けなくてよかった気がします。


しかしね、ほんとありえないくらいダラダラしてましたので、休みが終わる頃には各方面に謝りたい気分でいっぱいになってまして。各方面に謝る代わりに、家族に対して「こういう時も必要だよね」とか言い訳しまくってました。
ダラダラしてた・・・・のですけれど、ダラダラしつつPCで絵描いてました。
描いた物は某所にUPしてます。
かなり以前からぼちぼち描いているのは、まぁ周知の事実ですが。正直なところ、紙に下絵を描いて、PCで色塗ってただけなので、電脳塗り絵?って感じ?
「PCで描きました!」ってあまりきっぱりと言えないんですよね。
なので、もう少しそれっぽく描きたいと、先日『PCで描くイラスト』みたいな本を買って来て一応目を通しました。
注目すべきはあれだ、
そんな事やっちゃっていいんだ
ってトコ
「こういう事ができる」じゃなくて、「こんな事やっちゃいます」って感じのことに、目から鱗が落ちましたよ。
いや、根がまじめ・・つかアナログだからさ。下絵描いたらそのとおりに完成させなきゃいけないような気がするわけよ。もうさ、バカみたいですけれど、最近ホワイト用の筆とか・・もちろんホワイトもですけれど、新たに買って来たんですよ。ハイライトとかさ、修正とか、入れるじゃないですか。
なんだけど、これ、すげーいらねー・・・・。ついでに筆ペンとかもいらねー。
ツヤベタとか、全然やる必要ないんですね。つかむしろやらない方がいいんですね・・・・。
まぁペンくらいは、技術が全然追いつかないので、ないと困る。
その辺の、アナログ部分とデジタル部分とをうまく使い分けられると楽になるんだろうな。
ちなみに今回は、かかったストレスってことではオール手書き以上だったのではないだろうか・・・・。出来上がりのきれいさは比べものにならない・・・と思いますが・・・。
しかし大変な中で、「ああ、こうすればいいんだ」って事がずいぶんわかった(ような気がする)ので、勉強にはなったよね。


でもまぁ連休も終わったので、絵を描くのはペースダウンしておきます。
娘にも、「最近絵描いてばっかりいるよね」と言われてしまったし・・・。
つか、歴史の勉強もきちんとしておかねば。というのが、イラストを描きながらもひしひしと思われました。底が浅いくせに、「自分のキャラだと~?」って感じで、段々恥ずかしくなってきたりもしまして・・・。
ああ、これもまた各方面に謝りまくりたい気分です。って別に謝る事ではないか。


末筆になりますが、
先生のマネをして遠隔コメント・・・・
ここ見てらっしゃるかわかりませんが・・自分のコメントが残らないという事にやっぱりどうしても抵抗があるので。すみません。

→『私本』に直義の歌出てますね。『新千載』に「(前略)都にのこしをきて侍ける女のさまかへ侍よしをきゝてよみてつはしける」という詞書と一緒に載っているものです。吉川さんは女性が心変わりして・・みたいな話を書いてたと思うのですが、国文の河北騰先生は女性が出家してしまって・・と訳しています。
直義が振られたことに変わりありませんが、個人的には、他の男に取られちゃったってシチュエーションの方がおもしろいな~と思います。


★★★今日読んでいる本★★★
「足利尊氏の功業」小川信/足利氏顕彰会講演録

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.12.02

前へ進もう

みなさんこんにちは。
今日もよいお天気ですね。
「マンガ日本史」8号来ましたよ。
娘が「紫式部だ~」と言うので、「よくわかったね」と言ったら
「だって字が、むらさきだもん」
・・・って、編集の人は意識したかも知れないけど、紫式部はそんな認識のされ方はしたくなかったと思うな。
じゃぁ字が赤かったら「赤式部」か?
なんか妖怪の名前みたいだろが。それじゃぁ。
そして、本誌は「学習指導要領」ってなに?な事になってきてるのですが・・・。
まぁもともと、載ってない人も扱ってるんで、そんな売りが何かの足しになってるのかはわかりません。


「赤式部」な娘に
「そんな事言ってると、友達なくすよ」と言われた・・・・。
友達なくしますか・・・。
もともと少ないし、これ以上少なくなる事は積極的には望んでいないので、それはイヤだな。
いや・・・29日の日記の話で、
(某SNSにて)まじめな話もいいけど、「●●●L」の辺りにも突っ込んで欲しかったな。
と言ったのですが・・・・。
・・・・って言っちゃったよ!言っちゃったじゃない!!
これで明日の朝には、お友達が半分くらいになってるのだろうか!?やべっ!
つか気がついたら友人がほとんど「●L」系の人に入れ替わってたら、怖いよね!
いや、全然望んでませんから。そーゆーの。
言ってみただけですから。
って、そーゆー事を軽々しく口走るから「友達なくす」とか小学生に言われちゃうんだろうがーーーーっ!!
反省しておきます。
友達、やめないで下さい。


そう言えば、先日ママ友たちと食事している時に趣味の話になりまして、
「日本史が好きで~」と言いましたら、「いつが好きなの?」と聞かれましたので、
「え?南北・・朝・・」と答えましたら
「あっ金閣寺とか?」
おしい、もうちょっと前
「後白河法皇でしょ」
遡りすぎ
「わかった!サムライハイスクール!」
って、「天地人」くらいまでは想定問答集に入ってましたけど、まだ終わってすらいないTVドラマ(時代劇ですらない)が歴史に組み込まれているとは知らなかったよ。
「いや、足利尊氏とかがいる時代・・」
「やっぱりサムライハイスクールだ!」
てめっ人の話聞け!それのどこに足利が出てきたっつんだ!!
しかも「日本史好き」の結論がそこかい。
いや、勉強になりました。もちろん歴史の勉強ではありません。


ところで、最近また性懲りもなくPCでイラストとか描いているのですが、
真剣にソフトの使い方が思い出せません。
10年のブランクがあるとはいえ、こんなにダメだとは、これも想定の範囲外でした。とほほ。
もう思い出すのは諦めて、当時使っていた「CGの書き方」みたいな本を読みながら描いているのですが、読んでても全然当時の記憶とリンクしてこない辺り・・・
もしかして!この10年の間に何か大きな事故とかに巻き込まれてて、記憶が一部失われてるとか?

     継続は力なり
1日休めば自分にわかり、2日休めば周りにわかるのね。
しかし、今すごいですね。
手書きブログとかもおもしろいと思いましたが、pixivとか見てると、もうなんか色々と追いつけない世界があるな。と、思いましたのことよ。


いやいやいやっ いつだって、今がスタートラインよ!!


★★★今日読んでいる本★★★
「血の日本史」の続きを読む予定。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.11.18

ちょっと疲れてるんです

みなさんこんにちは。
昨日はまた冷たい雨でしたね。今日はどうなのでしょう?今の時点でまだ空はどんよりしています。
昨日の朝、家を出た娘が3分もしないうちに泣きながら帰ってきて、何ごと!?と思ったら、
寒さと暗さにアンニュイな気分になっちゃったみたいで、しばらく玄関で話をして、ギュッとして背中をポンポンしてから再度送り出しました。
私、娘が学校から帰ってくる時に「おかえりなさい」を言ってあげられないのが、すごく申し訳ないのですけれど、せめて家を出るのが娘より後の時間でよかった。と心から思いました。
子供より早く家を出て、夜遅く帰ってくるお母さんも多いことかと思いますので、そういう点は恵まれていますね。
娘からは午後学校から帰ってきた電話があって
「もう淋しいのはなくなった~。これから友達の家で宿題やってくる」と言っておりました。
鈴木志保「船を建てる」を読みたくなった。


ブログでNHK大河ドラマの「天地人」に怒っている人がいて、その「なるほど!」な怒る理由に、すごく観たくなったぞっ「天地人」!
以前聞いた噂ではSFだって言うし。きっと嘗てないすごい解釈が加えられているに違いない(か、嘗てないいい加減な解釈で済まされているか)。
次で最終回だそうですけど。


「週刊マンガ日本史」6号来ました。
期待以上の仕事してます。箸井地図。
「これいつの時代の人?」さっそく娘が混乱を来しています。
「平安時代だよ」と教えたら、後はギャグだと思って読んだようです。
私は好きですけど、こーゆーノリ。でも空海ってゆーのは土木工事の現場監督か建築デザイナーだと誤解する人が現れそうですね。私もうっかり記憶を塗り替えそうになりました。


最近またちょっと疲れています。
なんか、自分が何をしたいのかわからなくなっています。う~む・・・・寺にでも籠もりたい気分です。
なんだろうな~?忙しいんだけど暇。みたいな・・・・。いや、暇だけれど時間がないって感じ?
時間が上手に使えてないような・・・。
それはさておき、ブログの「検索フレーズランキング」・・あれってあの検索ワードでブログに辿り着いてる人がいるってことなのでしょうか?けっこう変なキーワードが上がって来てることありますよね。
私は「足利直義まとめブログ」という、大変偏った内容のブログもやっているのですが、そちらは当然のように「足利直義」がこのランキングのオンリーワン(マジで。ランキングに1位でこれしか表示されてないんだよ)なので、へ~、と思って試しに私もこのキーワードで検索を掛けたのですが、さすがにこれだけだといかにマイナーな人物とはいえ、一応歴史の本に名前が出てくる人・・何万件とヒットして、
出てこないのよ。私のブログなんて。
ほんとにこれで辿り着いてる人なんているの?そんな下位の検索結果までチェックするような根性のある人がいるのか?直義ファン。
ちなみに、ヒットしてきたサイトやブログにどのようなネタで書かれているかというと、
かなり多いのが「伝源頼朝像」の話。と、もちろん人物紹介のページ。
あと、大塔宮がらみ。
大塔宮絡んでもいいけど、だーーーっ!もうっ土牢土牢言うなっ!!!って感じ。大塔宮ファンには、足利直義って言ったら、もれなく土牢付いてきます。って感じ。
入れてないですから。ああいうの。あと、成良親王殺してませんから。ちょっとそこんトコロよろしく。ですよ。


相変わらず、まだ言い足りないのですが、無駄に長くなるので後略。


★★★今日読んでいる本★★★
「血の日本史」安部龍太郎/新潮文庫

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.09.10

だが断る!

みなさんこんにちは。
今日もよいお天気でしたね。


夫が見てたカメラ関係の某掲示板のような所を横から読んでいましたら、
「外出先で知らない人に断りもなく子供の写真を撮られた。撮る時はせめて一声かけてほしい。」
というような書き込みがありました。
ちょっと驚いたのは、
何か気にしすぎなんじゃない?という感じのレスが多く、
さらには「きれいに撮ってもらえたんだから感謝してほしい」とか「イタ車を撮るのと同じ」とかいう意見まであって、感覚のズレに唖然としてしまいました。
別に見せびらかすために子供を連れて歩いてるわけじゃないし、何を言われようとどう使われようと、知らない人に勝手に写真を撮られたという事だけで気持ち悪いんだよ!!
私の知らないあなたが、どんなに
「自分は盗撮したり幼児の写真見て興奮してるような変態ではありません!プライバシーや肖像権に配慮した扱いをしています!」と言ったって、そんなこたー私には、本当のところなんてまったくわからない。
この書き込みをした人も、別の所で書けば違った意見をもらえたのでしょうけれど、それでは意味がないと考えたかして、撮影者側への訴えかけをしたのではないかと思うのですが、
肝心の撮影者側が、写される側の意見に対して
なんかこの人感じ悪いよね~。って事で肯きあっているというのは・・・。
一応書いておけば、多くの方はとりあえず「撮影マナーは守ろうね」とは書いているのですが、その後で「でも・・」というのが多い。そして、撮らない私から見て、この人は別に変な要求をしているわけではない。むしろ普通の人が当たり前の心配をしているだけに見える。確かに余計な事も書いているけれど、その余計な部分を指摘して批判するのは問題のすり替えだ。
一括りにはしたくありませんが、
撮られる側への配慮をしたくないカメラマンたちの無神経さを見てしまった気がします。


最近は路上撮影も大変ね~。と思っていましたが、な~んか、こういう俺様感覚で撮ってる人が多いのかと思うと、不審者情報「カメラ持ってうろついてる人がいます」で1度通報されてみりゃいいよ。って思う。
って、夫が一番に通報されたりしてな。


ところで、
ずいぶん以前に、家族3人で、管理人とかいない混浴露天温泉に行ったことがあるのですよ。
その時、旅行パンフとかそういうようなのに使う写真を撮っている。という夫婦連れのカメラマンに、写真を撮らせてほしいと言われてOKした事があります。
水着着用ですけどね。
で、「写真ができたら送りますね~」と言われ、住所ももちろん教えたわけですが、もう何年も経つ未だに写真は送られてこない。
別にだから何を気にするということはありませんが、もしまた同じような申し出があったら、
撮影は断ります。
撮る側にいながら、撮られる事を、大したことないとか、その程度にしか思っていない人が相手ならばなおさらです。


全然自分とは関係のない話なのですが、
うへっ
と思ってしまったので、書きましたよ。


★★★今日読んでいる本★★★
言うほどの物はなし。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.04.27

歪んだ鏡

みなさんこんにちは。
今日もよいお天気ですね。・・・と書いたら、今すごい曇ってます。
後輩は一応復帰しましたが、仕事は相変わらず忙しいです。連休前の駆け込みが多いから?
それやって、どれくらいお得なのかわからんのですが・・・案件によっては、慌ててやることでミスとかありそうで、よろしくない気もするのですが、それでも連休前に終わらせてしまいたい人が多いのですね。


そして相変わらず疲れています。
なんつーか睡眠時間が確保できていないです。
これは忙しいせいではなくて、なんだかよく眠れないのです。原因は、わかっているようないないような・・・。
やれやれ。


mixiの日記公開を「友人の友人まで公開」にした理由は一応書きましたが、
やっぱちょっと不便。
取り敢えず、ブログのURLをトップに貼ってしまいましたよ。
あまり意味ないですかね?内容はまったく同じだし。あえて言うならブログには「お勧めサイト」とかあるので、ちょっとお得!
って、別に大してお得でもないやね。そんなん。
昔はすべてブログへ誘導だったのですけれど、これはこれで色々あって、2本化したのでした・・・。
しかし、考えてみると、最近ブログの方の問題がほとんどなくなったので、また外部だけにしちゃってもいいのかも。
日記ごとに公開範囲を変えてもいいのですけれど、そーゆーのがめんどくさい・・・。だいたいどこにその基準を置くのか、絶対悩みそう・・・。


先日書いた、娘が受けた意地悪の話の続き。
先日のKちゃんは、もう今やどーでもよいのですけれど。
つか、その後夫がKちゃんのおかーさんとお話する機会があって、
つか、おかーさん達と世間話をする機会があって、その場にいたおかーさんズがおっしゃるには、一緒にいたもう一人の子(Hちゃん)が、誰かを仲間外れにするので有名な子だそーで(こーゆー子も、どーゆーわけだかどこにでもいるんですよね~)、
んで、まぁKちゃんはやっぱりそーゆーのに乗っちゃうタイプらしいのですけれど、おかーさんも娘さんのそーゆー性格を気にしているので。取りあえずそこを突っ込んでも仕方ないかな?って感じ。また何かあれば言うし、なければ放っておく事にする。


それよりも、同じ日の日記に書いた、学校に呼び出された子(Nちゃん)が・・・
「対処のしようが簡単」と書いたのですけれど、とんでもないって感じみたいです。いや、Nちゃんは割とよく知っている子なんですよ。
保育園時代から2年生の始めくらいまではよく遊んでいて。日記にも何度か書いたことがあるのですけれど、意地悪も保育園からの筋金入りなので、これだけ付き合いが長いとある程度「見切った」とゆーか・・・。でも最近の事を詳しく聞けば、なんつーか・・わがままの通し方がただ事じゃなくすごいらしく・・・。犯罪一歩手前?みたいな・・つか、それってすでにそれ?みたいな。
今はもう関わり合いになりたくない気持ちでいっぱいです。
娘も最近は避けてたみたいですけれど、今年同じクラスになっちゃったんですよね・・・。とほ~・・。
私も人の子の親なので、言いにくいのですけれど、
またこのNちゃんってのが、親の影響が・・もう見たまんま出てるって感じな辺り、いっそ気持ちいいくらいなのですけれど、学校へ行ってたくさんのお友達や親以外の大人と接する機会が増えれば、いい方にも変わるから。と思っていたのだけれどね。
いや~、やっぱ親の影響ってすごいんですね。
・・・こわ~~~・・・・。


と書きつつ、やっぱここまで親の影響が強いってのは、世界がかなり狭いって事なのでは?とちょいと思います。
(家庭内恐怖政治が敷かれているのでは?という説もあり~)


★★★今日読んでいる本★★★
「戦争の日本史8 南北朝の動乱」森茂暁/吉川弘文館

| | Comments (0) | TrackBack (0)