細かく分けてみよう!
みなさんこんにちは。
今日は雨です。寒いです。
なんかね~・・・風邪っぽいのが全然治らないです。相変わらず。
少しずつよくなっているよーな気はするのですが、相変わらず、うす~くうす~く、ヤな感じが抜けません。
「むしまるQ」のDVDを観ていて、「チョウの来た道」にウルウルしてしまいました。涙腺ゆるいです。
今、喉をやられていて、合わせて歌おうとしたらまったく声が出ず、さらに泣きたくなりました。
あっ今日はマンガ雑誌「イブニング」の発売日?あっ違う。先週買い忘れてらぁ。
日本橋ヨヲコの「少女ファイト」が好きです。
昨日、おかざき真理の「サプリ」とゆーマンガを古本屋で見て、前からちょっと気になっていたので買って読みました。まぁまぁおもしろかったのですが、今日本屋で、新刊の5巻が出ているのを見つけて、続きはどーでもよくなってしまいました。
悪くはないけど、これで5巻はちょっとダレそうっつか・・。
子供を育てるようになってから、いろんな所で目にするのだけれど、未だに理解できない「言葉」があります。
最近覗いているサイトでも、たま~にたまに、その事が書かれていて、そのサイトは、わりと言葉についてうるさく言っているのだけれど、それでもその「言葉」の違いと用法が私には理解できないのです。
つまり、
「子供を叱るのはよいが、怒ってはいけない」
ってやつ。
叱るも怒るも、相手に対してしてる事は一緒じゃん?
しかし、一応調べてみます。
広辞苑には・・・と書こうとしたら、うちには広辞苑がないので、「三省堂国語辞典 第4版」(小型版)によると
おこ-る「怒る」(自五※自動詞五段活用ってことっす)①がまんできない不快な気持ちを、一時にあらわす。腹を立てる。②目下の者などのやり方が悪いと言って、しかる。
しか-る「叱る」(他五※他動詞五段活用ってことです)①目下の者の考え・態度・行動について、よくないと言って、強く注意する。
・・・・・わかりません。
ついでに気になったので調べたら、
「腹を立てる」=おこる
って、わざわざ調べる程のことはないか・・。
ついでに「goo辞書」で調べたら、なんで「叱る」の方がよいのか、ますますわからなくなりました。
区別をしている人によると、どうも、「怒る」とゆーのは、「感情的」な行動なのでよろしくないとゆーことらしいです。
ふ~ん・・・・?「自動詞」と「他動詞」ってとこがポイント?しかし、だからって、叱る方がよろしいと思える程のこともないのだけれど・・・。
無理矢理わかりづらい区別をしないで、「感情にまかせて怒ることはよくない」とか、言ってくれた方がわかりやすいんだけどな~。
まぁ、使い分けている人が、たとえ自分ルールにしかすぎなくても、はっきりと区別がついて、行動にも表せてるならよいのです(それでも私には、その人が、子供を怒っているのか叱っているのか、端から見てきちんと区別がつくか、わかりませんが)。
よく聞く言葉だけど、私にはさっぱりわかんねーやってことで、気になってたので書きました。
あっ職場に広辞苑第3版があったので、引いてみました。
おこ-る「怒る」(自四)①いかる。腹を立てる。②叱る
しか-る「叱る」(他四)①声をあらだてて相手の欠点をとがめる。とがめ戒める。②悪口を言う。
すげーざっくり!
ついでに、「とがめる」と「戒める」を調べてみると・・・・
って、もういいっ。
★★★今日読んでいる本★★★
「僕らは星のかけら」マーカス・チャウン/SB文庫
« シックスポケッツ | Main | ぐだぐだ読書録 »
The comments to this entry are closed.
Comments
もしかして・・体調がすぐれないのは「花粉症」とか、
思ったら、なりそうです。
思わないようにしましょう。
でもお大事にです。
どうもこの時期、気候が安定せずで私も、
もやもや~とした体調です。
怒ると叱る。うーん。
じゅんこさんの思ったように自動詞と他動詞だけの
問題ではないのか?というか、
やはり第三者から見た明確な違いは
分からないですね。
ある程度年齢いかないと、教え諭すような
言い方はできないもんね。
コミックですが、別の言葉検索でひっかかった
「彼岸島」という作品。
検索では内容だけで、少し面白いかも。。と思ったら
今朝の電車で隣のサラリーマンが読んでいた。
覗いたら、絵の作風が好きになれそうもないので
読むのはヤメにしました。
Posted by: ちゃる | 2007.02.21 17:03
俺は散々ぱら少林寺の師匠に叱られて居りました。
木刀でブッ叩かれながらw
でも、怒られてるとは一度も思わなかった。
以下、俺の考えね。
叱る=教え諭す、だと思っとります。
諭してるわけだから、道を指南せにゃならん。
在るべき姿を想起させにゃならん。
いわば、言葉に責任が伴うっつか
重いっすよね。
逆に、怒るってのはその場しのぎ。
誰でも出来ます。責任のない奴。
怒りって誰でも持ってるし、ぶつけたりも出来るし。
叱る、は相手がいてこそ。
叱るはぶつけらんないの。
こんなモンで如何でしょうか?
Posted by: あさひ | 2007.02.21 21:30
>ちゃるさん
私も、花粉症、ちょっと疑ってます(^^;)。
検査へ行った方がいいかな~。
1月中旬から続いているし、あまりにビミョーすぎて、思い切れないです。
それに、昨日今日は、実のところ、かなり改善されてきていたりして~。
「彼岸島」本屋でよく平積みになっていて、気になっていました。
本屋へ行くと、気になるマンガってかなりあるのですが、最近知らない作家ばかりで、なかなか買うまでになりませんね。
Posted by: じゅんこ | 2007.02.22 15:14
>あさひちゃん
私も、あさひちゃんが書いたようなことは、注意をする姿勢としては正しいと思います。
が、私はそんな意味合いを知らなかったので、なんでそんなふーに言葉を区別するのかな~と不思議なのです。実際に「叱る」に「教え諭す」という意味はないわけだし・・・。「怒る」に責任が常にないとも考えていませんし。
だから、言うなら「怒らずに、教え諭しましょう」(実践できるかはともかく)でいいのにな~という疑問なのですが。
子育てを始めて、ほんとー、これ、よく言われるんですよ。
で、私も言われれば気にはなるけれど、でも、理由があるから怒りもするし、叱りもするわけだし。「叱る」ことが「怒る」ことと比べてよいとも思えないし。考えなければいけないのは「叱り方」「怒り方」でしかないんじゃないの?
と思うので、その方法として「教え諭す」とゆーのは理解できるのですが、「怒らずに叱りましょう」と言われても、わかんねーーーっなのです。
※今は、「叱る」にそーゆー裏の意味合いがあって、知る人ぞ知る意味として流通しているらしいとゆーことがわかってきましたので、「叱るのはよいが怒るのはダメ」と言う人の、言いたい事はわかりました。
Posted by: じゅんこ | 2007.02.22 15:26
ごめんなさい
やっとわかったわ。これも違ったら言ってね?
怒る=悪い注意の仕方
叱る=良い注意の仕方
この区分けちゅーか言葉の持つ意味がなんで分かれてるのか?ってことかしら?
そーなるとわかんないなー。
そして私も知りたい。
じゅんこさんの言うとおり、私がさしてるのは方法だやーね。
経験上そう思っていました、と言うのが私の回答になります。
Posted by: あさひ | 2007.02.22 19:34
>あさひちゃん
そーそーそーなのです!
んで、私の疑問の根底には、この言葉に囚われて、
「叱らずに怒ってしまった・・」とか悩んじゃう人が、時々いて(私もふと「これは怒ってるのか?叱ってるのか?」と考えてしまったり)、
いや、悩む所はそこじゃないだろう。と思うことがあったからなのでした。
Posted by: じゅんこ | 2007.02.23 10:11