ハンフリー・デイヴィの大発見
みなさんこんにちは。
今日もよいお天気ですね。
と書いたのが月曜日の話で、今日は既に水曜日です。
今日の天気は曇りです。
土曜日は新年会があって、夜出かけていたのですが、日曜日は1日、家でダラダラ過ごしていました。
そのおかげもあってか、風邪の方は、少しよくなった気がします。
やっぱり人間きちんと休みを取らねばいけませんね。
と書いたのがやっぱり月曜日の話で、昨日今日と、また少し悪化傾向にあります。
雪眼鏡とゆー物を買いました。
って、単にデザインのかわいい、小さな虫眼鏡なのですが。
先日スキーへ行った時に、娘が「雪の結晶を見たい」と言い出して、スキー場近くのお店で虫眼鏡を探したのですが、見つからなくて、その時は諦めたのですが、来月またスキーへ行く予定が立ったので、買ってみました。
アシストオンとゆーお店のサイトで、以前から目にしていた物で、他に購入したい物もあったので、一緒に注文したのです。
手持ちのチェーンに繋げて、首から提げて歩けます。
しかし、ホントーに小さくて、雪の結晶にはいいですが、少し大きな物の観察には不向きです。
娘は、とりあえず、服の繊維など見て喜んでいます。
水の滴をレンズにたらしたら、潰れて広がっていました。
「何か見えた?」と聞いたら、「何も見えなかった。でもわかったからいい」
ふ~ん、そうか~わかったのか~。って、何が?
いつもいつも、マンガからのお話ばかりで、ちょっとばかり情けないよーな気持ちもあるのですが、しかも既に紹介している話かも知れんです。
坂田靖子の代表作(だと思われる)「バジル氏の優雅な生活」の中で、バジル氏がルイ君に、図書室を自由に使う許可を与えて、
「知りたいと思う答の半分は本の中にある」とゆーよーな事を言うシーンがあります。
それに対してルイ君が
「残りの半分の答は?」と聞くのですが、バジル氏は「それはまだ誰も知らない」と答え、さらに
「いつになったら全部の答が出るの?」という問いに、「何かがわかるとまた新しい謎が出てくる」と答えます。
そして、「じゃあいつまでたっても半分しかわからないんだ」とがっかりするルイ君に
「わからない事の方が、知識なんだよ」と言います。
学問するとゆー事についての、私のとても好きな言葉です。
小さな子供達に、小さな疑問を大切にして欲しい。
いろんなありふれた事を、当然ある物として取らないで欲しい。
あなたの大好きなTVも、百何十年も前の人の発見がなければ、存在しなかったこと。
名前も知らない彼が磨いたレンズがあるから、宇宙の広さを知ることができること。
毎日使っているお箸の1本にも、人間の知恵がつまっていること。
今住んでいるこの世界が、長い長い積み重ねで出来ていること。
あなたたちの素直な疑問と、確かな知識で、未来ができること。
ほんと今、学校教育が大変なことになっているようですね。
って、まぁいつもいつも、試行錯誤はあって当然なのですが、この平成の時代に、学校教育がこんなに信じられないなんて、情けないですね。
井上円了先生の努力はどこへ行ったのか!
これについては、私も人の子の親として、色々思うことはありますよ。
まぁ、ポチポチ書くこともあるかと思います。
しかし、母は今、「実験」と称して家の中で妙な水遊びをする子供を、どの程度にたしなめたらよいか思案中。
★★★今日読んでいる本★★★
「僕らは星のかけら」マーカス・チャウン/SB文庫
The comments to this entry are closed.
Comments
いつまでも疑問をもっていたいと思いますよ。
想像力は絶対に必要です。
昨今の納豆騒ぎだって。。人が痩せるという
メカニズムを理解していたら、
こんな騒ぎにはならなかったろうに。。
なんつーか。
大人でも「アチャー」な人が多すぎます。
鵜呑みにしちゃうんだよね。
Posted by: ちゃる | 2007.01.24 15:13
内容に関係なくて申し訳ないけど
私もアシストオン大好きです。
今考え中は取っ手付きの目覚まし時計(オレンジ)と
赤いランチバッグ。
使う頻度が購入ボタンを躊躇わせるのです。。。
Posted by: あさひ | 2007.01.28 01:10
>ちゃるさん
「あるある」(^^;)
私の職場の先輩も引っかかっていました。
しかし、先輩の場合、
どうせTVの言うことだから・・と、最初から半信半疑でした。でも、とりあえずやってみる。
信じて、言われたとおりにしていた。とゆーより、こーゆー人の方がある意味危ない気もします。
そして、そーゆー人の方が、実は多いんじゃないかとも思います。
>あさひちゃん
アシストオン。
よいですよね~(^^)。
かわいいお役立ちグッズもいっぱいで、ついつい欲しくなってしまいますよネ!
私は、コショウと岩塩用のミル(グラインダーとゆーの?)を見るたびに、どうしようかな~と思いつつ、値段を見て、毎回止めております(^^;)。
Posted by: じゅんこ | 2007.01.29 15:13