こんなに小さな国の子供たち
みなさんこんにちは。
今日もよいお天気ですね。
つか、かなりご無沙汰でしたね。
なんつーか、めっちゃくちゃ仕事が忙しいです!(一応先週まで)
先日、職場の引越のお話をチラッと書いたような気がしますが、
やりましたよ。引越。先々週の3連休に。
私の職場は、小さな事務所。
なので、引越もかなりの部分、職員だけで行っております。なので、連休返上でした。
引越自体もたいへんだったのですが、その後がさらに大変でした。
引越で滞っていた仕事を片付け・・・なければいけなかったのですが、細かい事務仕事を片付けたり。荷物を片づけたり。しかも慣れないフロアなので、あれはどこ?これは?って感じで、無駄な動きも多く。
ついでに引越パーティなんぞもありまして。
先週の週末には、目はバリバリで頭はモーローとゆー感じでした。
昨日の日曜日、激寝して、やっと復活できました(娘には泣かれ、夜勤明けの夫にはイライラされたけどサ)。
んで、やっと今日は、通常業務に戻れたよーな感じなのですが、そんな中で、引越の狭間で行方がわからなくなっている物があったりなことに気付かされ、ぐはっ!であります。(えっとね、返送してもらう書類とか・・・、引越前にお願いしてたのとか・・・まだ届いていないのよ〜。前の住所へ行っているのでしょうかね〜。たは〜・・・)
世の中は、いじめの問題で大騒ぎですね。私が気にしているから目に付くのかもしれませんが。
しかし、なんつーか、世の中の賢いとされている方達の見解は的外れと言いますか・・・もうほんとネットニュース読んでるとイヤになります。
もう先週の記事ですが、いじめの基準を定めるとか。
バッカじゃないの?
呆れて開いた口が塞がらないどころじゃなく、そこまでマニュアル化しなければ何もできないのかと。つか、それじゃぁ何も解決せんだろうと、心底情けなくて涙を禁じ得ません!
そして相次ぐ学校長の自殺。
なんかね〜・・・安易に自殺を選ぶ子供たちに、他の解決方法を示す立場にあるはずの人達がこれだよ。
違うだろっ・・・って。それがテメーらの示す手本かっつーの。
自分も親だから、ほんとにこーゆー話題は、気になるけどあまり外へ向かって語りたくないのだけれど、ひとつ・・・先日、日経PBネットで、TVなどでコメンテーター達が「死ぬな」とゆーことの無責任さについて書かれている記事を読みました。
これ、私はすごく大事な話だと思いましたよ。
「死ぬ勇気があるなら、生きてがんばってみよう」とかゆー事の空々しさっつーか、ちっともわかってない感。
はっきり言って、ホントに精神的に追いつめられて自殺する時って、勇気とか全っ然関係ないから。
んで、同じ記事では、「死ぬな」とゆー代わりに「逃げろ」と言え、と書かれている。
これもね、ほんと大事。
だと私は思う。常々思っておりました。
子供が産まれるとゆーことになって、夫と、
子供が大きな問題にぶつかった時、何も力になってあげられないかもしれないけれど、せめて、逃げ道を作っておいてあげられる親になろう。
とゆー話をしたのです。
世界は広いとゆーことを、自分の、自分の家の外にも、自分が住んでいるこの東京の外にも、この日本の外にも、世界はずっと広がっていて、出て行こうと思えば、どこにだって行けるとゆーことを、せめて教えてあげたいと思うのです。
私が考えていることがベストだとは思いませんが、「がんばれ」とゆー人達の一方で、この記事のような事を、しっかり言ってくれる人も増えればよいと思います。
★★★今日読んでいる本★★★
「おとぎの国の科学」瀬名秀明/ 晶文社
後できちんと書きたいと思っていますが、すげー当たり!
もうひとつの最近の話題、履修単位不足のこととか、数年前に書かれた文章ですけど、私が言いたい事を具体的な例を挙げて、端的に語ってくれています。
学ぶとゆーことはそーゆーことなんだよ!
The comments to this entry are closed.
Comments
ん~私もニュース見ると、あまりに「バカ」なコメントが多くて、
もらいウツになるので、見ておりません。
それじゃあいけないと思うのですけれどね。
ここぞとばかりに「私もいじめられていた」と発言する芸能人の多いこと。
的外れのコメントをする所謂 知識人。
はあ?ですよ。。。
死んじゃう校長も結局教育委員会にイジメられた訳で。。
腹括って逃げればいいんだよね。
何も今の場所だけが、唯一の場所じゃないって
教えてあげるのは有効だと思います。
Posted by: ちゃる | 2006.11.14 10:06
>ちゃるさん
そーなの、そーなの、「識者」の方たちのあまりのあほーっぷりが悲しくて悲しくて(T^T)。
ウツにもなりますわな。
私も、学校は「行かなければいけない所」みたいな感じで通っていたところ、ありますけど、自分が大人になってみれば、それだけが全てじゃない(職場とかでもね)ってゆーのがよくわかったので、そーゆー事を教えたいです。
あっただ、逃げるにしても、目的を持って逃げて欲しいです。
Posted by: じゅんこ | 2006.11.17 13:57