富士宮散歩
みなさんこんにちは。
今日もよいお天気ですね。
ぼ~っと過ごしていたら、もう8月も終わりなのですねぇ・・・。
んで、遅い夏休みですが、しかも遅い夏休み第1弾っつーことで、9月にも休むのですが・・・。
遅い夏休みで、先週は木曜日から、家族で富士宮の別荘へ行ってきました。
通っている整骨院で、「富士宮へ行く」とゆー話をしたら、
「駅前で歌を歌ってる人がいるでしょう?」
と聞かれ、何かと思ったら、自己啓発セミナーの話でした。んで、
「富士宮って変な団体が集まりやすいんですよね~」と言おうとしたら
「もう7回くらい参加してるんですよ」と言われて、焦りました。よけいな事言わなくてよかった。
今回は和田くんも私もとにかくのんびりしかったので、東京の自宅を出たのが、既にお昼過ぎ。
途中もサービスエリアで休みまくって、富士宮に着いたのは夕方でした。
足柄のサービスエリアの下りは、お店などはあまり充実してないのですが、広場とかあって、体を伸ばしたりちょっと歩いたりして気分転換とかできるのがよいです。子供連れてるとなおさら、そーゆー施設があるのは嬉しいです。
今回は、久々に3泊の旅行だったので、コレオも連れてきました。
別荘近くのホームセンターで柵を買ってきて、庭に建てました。
こんな感じ。
コレオの好きなクローバーが生えている所を選んで、しかしあまりに草が深かったので、和田くんが少し刈り込んでくれました。
ところが、実際のところ、コレオはちっとも嬉しそうじゃなく、しかもちょっと迷惑そうでした。草が多すぎた?シェルターも作ったけど、必要ないくらい隠れてた。
そして夜は、お約束のバーベキューと花火。
最近は東京だと、花火も気軽にできないし、こーゆー時大人でもけっこう夢中になりますね。
昼間には、落下傘花火などもしてしまいました。
しかし、最近仕掛け花火って見かけません。やっぱりあまりできないから?それとも、私が目にしてないだけで、おもちゃ屋さんとかには売ってるのかな?ってゆーか、おもちゃ屋さん自体を見ないですね。
2日目は、市民プールへ行きました。
前から近くにあるのは知っていたのですが、行くのは初めてです。
私が子供の頃の自治体のプールって、25mプールと小さな子供用プールくらいしかなかった気がするのですが、最近は・・なのか、7月に行った湯沢のプールも、今回行った富士宮のプールも、屋内プールと屋外プール(で、どちらかが流れるプール)に、子供用プールに滑り台があって、ウォータースライダーまであるの。
ただ、湯沢では大人と一緒なら幼児の利用OKでしたが、富士宮では小学3年生以上でないとダメで、けっこう利用可能年齢に開きがありました。
まぁ子供は、ぞうさんの滑り台で大喜びです。
あとね、どーゆー予算になっているのかわからないのですが、湯沢でも富士宮でも、ウォータースライダーの利用料って無料でした。遊園地のって、安くても500円くらいはするじゃないですか(あまり行ったことないから詳しくは知らないけど)。入場料だって安いし。
不思議です。
娘は、最近水の中で目を開けられるようになったのが嬉しくて、以前は大好きだった流れるプールではあまり遊ばずに、子供用プールで、浮き輪を引っ張って、本人曰く
「泳ぐ練習」
を延々と続けていました。
しかし、端から見ると溺れているのと区別が付きづらいのが困りものです。
この日は、ちょうどプールから上がった直後から雷雨になり、プールも遊泳禁止になってしまいました。
まぁラッキーと言えばラッキー。
で、この後は、やっぱりお約束の温泉センターへ行きました。
「富岳温泉花の湯」
オープンした時から行っていますが、年々場末っぽくなってきているのは、町中の温泉センターの宿命か?
でも、新しいエクササイズマシーンを入れたり、宿泊施設をオープンしたり、努力してます。
温泉に入って、マッサージ受けて、子供と遊んで温泉に入って・・・・
ここも何度も来て、いつもゆっくりはしているのですが、今回いつもよりゆっくりしていたような印象があります。なぜだろう?
夕食食べて、また温泉に入って、下らない本読んで・・・・。
富士宮滞在もあと2日。続きます。
★★★今日読んでいる本★★★
「比較文化論の試み」山本七平/講談社
突然モーレツに読みたくなったので、また読んでます。
Recent Comments