« 寝る子は育つ | Main | 幽霊は類人猿の夢を見るか? »

2006.05.15

亀エリア作成−準備編−

みなさんこんにちは。
今日は久々によいお天気ですね。
昨日は寒いくらいだったのに、今日はまた一気に初夏の陽気ですよ。
こんな日はコレオ(ヘルマンリクガメおす推定1歳半)を外で遊ばせてあげたいのだけれど、残念ながら今日は平日。
そー言えば、昨日の朝、温浴をさせていたら、
「キューキュー」と鳴いているんです。
リクガメが発情期にかなり大きな声で鳴く、とゆーのはいろんな所に書いてあるのですが、何もないのに鳴くとゆーのは聞いたことがなかったので、心配してネットで調べたら、やっぱ病気の話ばかり。
でも鼻水は出ていないし、口も開いてない。もちろん嘴も伸びていない。餌はよく食べているし・・・・。
飼っているギリシャリクガメがよく鳴いているとゆー話が出ているサイトがひとつあったので、ギリシャとヘルマンは似ているから、ヘルマンも鳴くことがあるのかも?
かなり長いこと、私の顔をじっと見ながら「キューキュー」言っていたので、ちょっとドキドキしました。
今朝は鳴いていませんでした。温浴の水が鼻に入ったのかな~?


GW前に始まった、「亀エリア作成」。
大まかな構想ができあがり、実際の作業は、GW後に持ち越されました。
まぁ材料の購入など、GW中に行ったので・・・。
まず、ベランダに敷くタイルですが、これは色や質感をお店で実物を見比べて決めた
INAXセライージーTFU−150M/SM−12M
これを、ネット通販で注文しました。
後は、富士宮のホームセンターで、使えそうな物を検討しながら選びました。
土場用の容器。
「計画編」に書いたトロ箱にほぼ決定していましたが、ホームセンターの園芸コーナーを見ていると、苗床として売っていた塩化ビニルの容器が、さらにひと回りほど大きくて、底が網目状になっているので水はけもよく、ものすごく魅力的!値段も安いし。
早速和田くんを呼んできて、見せたところ、彼も気に入ったとのことで、いきなりこれに決定。
あとは、カラス除けネットですが、
近所のホームセンターで私が「いい」と思ったのと同種の物はなく、どーしよーかな~と思っていたら・・・なんと、切り売りの物を発見!メートル110円×4m=440円也。
ちなみに、カラス除けをどのように付けるかについては、私の案を具体的に説明して、それを採用することとなりました。
さすが、郊外型のホームセンターは充実しているな~。


他に、プランターをひとつ購入。
そしてですね、これに田舎の雑草を植えてきたのですよ。
もうね、田舎の庭は、亀の楽園・・・ってほどではないけど、亀を連れてきたら数秒で行方不明間違いなしでございます。
プランターには、畑の土を少しもらって入れて、庭に生えていたタンポポやらクローバーやらを植えて来ました。植え替えるのかなり大変でした。つか私にはできなくて、和田くんがやったんだけれど、根がかなりしっかり張っていて。
でね、実んとこ、ほとんど枯れました。
しかし雑草の生命力とゆーか、枯れた物を抜いた後に、チラホラと何やら新しい芽が出てきてるのを発見。う~ん・・・コレオの餌になる物ならいいけれど、何が生えてくるんだろう?


GW以降、天気の悪い日が続いていて、準備をするにもなんとなく気が引けるような日々でした。
が、天気がよくなったらすぐにでも使えるようにしたくて、できることを進めて行きました。
簡単なところで、土場の準備。まぁこれは、苗床容器に赤玉土を入れただけですけど。
最初雑草を植えようと思ったので、一部に畑の土を入れ、タンポポ等を植えたのですが、すぐにぐったりしてしまったので、その部分は取り除いてしまいました。
その後、ベランダにレジャーシートをかぶせて置いておいたのですが、もしや・・と思っていたとおり、土がけっこう漏れてしまいました(とは言ってもまぁ、少量ではあります。でもベランダが汚れたのでした)。玉砂利を敷くか?とか考えたのですが、取りあえず、100円ショップで見た滑り止めシートの編み目がちょっといい感じだったので、それを内側に敷いてみました。
他には、カラス避けネット作り。
ネットはベランダより一回りくらい大きくなるので、編み目にビニールロープを通し、脇をS字カンで手すりに掛けるようにしました。
Net1
(こんな感じ)

ネットの余っている部分が下に垂れるので、隙間がふさがれます。
Net2これを普段は手すりの端に丸めておきます(丸めた物はマジックテープの結束テープでまとめてあります。これも100円ショップで購入)。
ちなみに、丸めていくとS字カンがネットの目に絡まりまくるので、やっぱり100円ショップで見つけた、洗濯機のゴミ取り用ネットをかぶせてあります。なんか知らない便利グッズが色々あって、おもしろいですネ。
(口の所にゴムが通っているのですが、それだけでは弱くてきちんとしまい込めなかったので、紐を付けました)
けっこう100円ショップ使ってます。


さて、いよいよ用意した物を設置していきます。「施工編」へ続きます。


★★★今日読んでいる本★★★
「幽 第4号」メディアファクトリー

|

« 寝る子は育つ | Main | 幽霊は類人猿の夢を見るか? »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 亀エリア作成−準備編−:

« 寝る子は育つ | Main | 幽霊は類人猿の夢を見るか? »