« 産土 | Main | 寝る子は育つ »

2006.05.11

亀エリア作成-計画編-

みなさんこんにちは。
今日も雨ですね。
雨だよ雨。
もうね、いいよ。降れば。好きなだけ。
そのせいで洗濯が憂鬱だろうが、
保育園の送り迎えが大変だろうが、
コレオの日光浴ができなかろうが、etc.
まぁ、お天気のことはどーしーよーもないです。諦めるしかないですから。とほほ。


ゴールデンウィーク前から始まった、我が家の「亀エリア作成計画」。
なんか「亀エリア」っつーのが、言い回し的にあまりステキじゃない気もしますが、他にどー言ったらいいかわからないんで、これで行きます。
4月の初めに我が家へやってきたヘルマンリクガメのコレオ(推定1歳半オス)ですが、当初グダグダ悩んでいた私が、今現在、家族の中で一番はまっていると言っても過言ではありません。
いやもうずっと見てても飽きません。出勤前の時間とか大変です。
娘の世話だけでも遅刻を繰り返し、勤務時間を変えられたとゆー実績を持つくせに、ちっとも反省しておりません(いえ・・・反省はすっごくすっごくしてるし、いつもドキドキ心苦しいのですが・・・・・)。そーゆー状況にも関わらず、今度は亀を眺めて、時間押しまくりです。やばいです。
まぁそれはともかく、
そんなかわいいコレオのために、もっと広々とした遊び場を提供してあげたい。散歩もいいけど、もう少し好き勝手に安心して歩き回れる場所を造ってあげたい。
と、かわいい事を考えてしまったのでした。


花壇に出してやった話は以前書きましたが、花壇は道路に面していてネコも徘徊してるし、人通りもあるので、目が離せません。できれば、平日でも天気のよい日はお日様の下に出してやりたい。
っつーわけで、ベランダに亀エリアを造ろう。とゆーことになりました。
家の造作をいじるなんて、とんでもない!!と思っていた私が、亀のためにこれですよ。ベランダ潰してますよ。我ながらどーゆー変わり身だと思いますとも。

Garden
(こんな感じのベランダ。窓のサイズうろ覚え)


んで、まずどーゆー設備が必要かを考える。
・穴掘りのできる土場
・水場
・シェルター
・日陰を作る植物群
・カラス避け

は最低用意しなければ。
その他、うちのベランダは、防水コートのツルツルな床のままなので、排水をよくして。さらに、爪をとげるくらいの抵抗が欲しい。
これはかなり大仕事で費用もかかりますが、以前から、味気ないのでデザインタイルでも貼りたいとゆー話はしていたので、これを機会にタイルを敷こうと、すぐに決まりました。
これは、和田くんの知恵で、セラミックタイルのマットを並べることにしました。
候補として、INAXとTOTOがあったのですが、ジョイントマットを含めた厚さが薄い、INAXのセライージーを選びました(TOTOの物と1cmくらい厚さが違うのです)。実物を見せてもらったら、表面のザラザラもよい感じです。
次は穴掘りエリア。
適当な深さのある箱に赤玉土を入れて、エアコンの室外機の前のスペースに置くことにしました(昼間にこのエアコンを使用することはまずないのです)。
ところが、実際に見てみると意外と狭い。幅34cmくらい。ちょっと物足りないかも。位置を変えるか?でもまぁケージが30cm×60cmなので、亀の目で見れば、人間が思う程には狭くないのかも。とゆーことで、初志のまま、この場所に設置することに決定。
悩んだのは、この土の入れ物を何にするか。
近所のスーパーやホームセンターを見ても、今ひとつぴったりな物がない。広さがあって高さがない物が欲しいのだけれど、広さがある物はだいたい高さもある。
写真現像用のバット。トロ舟。犬ネコのトイレ。
トロ舟は、やっぱかなり深さがある。犬ネコのトイレは浅い。理想的には、10cmくらいの深さがよい。
バットは、値段と大きさの兼ね合いがビミョー。割とよいのだけれど、高価。
じゃぁトロ舟じゃなくて、トロ箱は?ってことで、ネットで検索をかけたら、
「トロ箱入り松葉蟹」や「トロ箱入り干物セット」が出てくる出てくる。しかし私らが欲しいのは、「トロ箱のみ」
内容物の量ではなく、その入れ物の大きさが知りたいのだっ!
そして、捨てる神あれば拾う神あり・・・・じゃないけど。ありました。ガーデニンググッズのページによい物が。なかなかかわいい木製のトロ箱が。
大きさは30cm×45cm×10cmで、少々小振りだけれど、2個買って縦に並べてもよいかも。
いいじゃん。いいじゃん?
でも、翌日から富士宮へ行く予定があったので、富士宮のホームセンターを見てから決めることにして、これは第一候補に留め置き。
さらに、絶対に必要なのが、カラス避け。
これはやっぱ最優先。と思ったのは、数は少なくとも、時々かなり低空を飛んで行くのがいるのです。
庭やベランダで飼っている他の方がどうしているのか、サイトを見て回っても、あまり見つけられなくて・・。さてどういう方法がよいのだろう?
何もしていないけれど、取りあえず平気とゆー人。
パラソルを広げている人。
カラスに突かれてケガさせちゃった人。
で、やっぱ無難なのはネットを張ることのようでした。なので、
近所のホームセンターで鳥避けネットを見ると、大きさもちょうどよい物がありました。が、この時、実は和田くんと意見が分かれて、これは購入せず、もうちょっとレイアウトを検討してからとゆーことになりました。


さて、大きな物はこんな感じで。植木などは後からゆっくり考えればよいってことで。
うわーーーっ ワクワクしますね。
早く。早くコレオの庭を造ってあげたい!造りたい!
            で、準備編へ続きます。


★★★今日読んでいる本★★★
「幽 第4号」メディアファクトリー
やっぱり、今頃になって・・・。
つか、出てるの気が付かなくて、既に書店に置いてないでやんの。
ネットの古本屋で見たら、高値付いてやんの。チッ

|

« 産土 | Main | 寝る子は育つ »

Comments

大変な労働ですな~。
天敵には注意してあげて下さい。
鳥や犬猫、傍若無人な他人の子供とかに。

Posted by: 尚休 | 2006.05.12 15:24

そうなんですよね~。
やっぱ子供ってのは大敵なんですヨ。
先日、お隣の子が遊びに来て、けっこう乱暴に触られてハラハラしました。
んで、床でおしっこしたのを見て
「気持ち悪~い」と言われて、ちょっと腹立ちました。

娘は公園に連れて行きたいようなのだけれど、大人が一緒じゃない時は絶対ダメ!と言ってあります。

Posted by: じゅんこ | 2006.05.15 10:56

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 亀エリア作成-計画編-:

« 産土 | Main | 寝る子は育つ »