何をしているんだか・・
みなさんこんにちは。
今日もとても寒いですね。
12月は、日本全国で戦後一番の冷え込みを記録したそうですね。で、各地で積雪量など記録更新中のようです。
雪国の苦労はまったく未経験なので、大変さは想像するだけ。
年末に家族で街をぶらぶらしていた時に、
「なんだか懐かしい寒さだね」とゆー話をしていて、それは住まいや街の雰囲気のせいなのかとも思ったのですが、本当に昔経験したような寒さだったようです。
しかし、これもまた地球温暖化の影響ってゆーんだから、自然とゆーのは大変なものです。
・・・と書いているうちに、1月もすでに中旬。
仕事も段々本調子になってきました。
年始からイヤになるようなニュースが多くて、気分はちょい沈みがちだったのですが、仕事をしているとけっこう落ち着きます。やっぱ、ずっと家にいて、家族とテレビぐらいしか相手をしてくれないと、考えも沈滞するのですね。
まぁ風通しをよくしたからって、現実が変わるわけではないのだけれど、考えても仕方のない事なら、深くは考えない方がよいのかも。
下手な考え休むに似たり
いろいろ書きたい事はたくさんあったのですが、先週はなにかとバタバタしていて、ゆっくりブログを書く時間がありませんでした。
書きたい事とバタバタな事は、同じ事っちゃぁ同じ事なわけですけど、
正月休みの最終日には、「アンティークモール銀座」へ行ってきたり(大谷さらささんの銀座店が12月にオープンしたので、早いうちに行っておきたかったのです)。でも、骨董ジャンボリーが控えていたので、よい物を見つけても、結局悩んだ末買えなかったり。
で、その骨董ジャンボリーへは、8日(日)に行きました。最近着物自体にはそれ程目が行かなくて、どちらかといえば、小物へと興味は移っていて、今年は帯を充実させようなどとも考えたりしているわけですが、やっぱりビンボー続行中なので、すっごく気に入った物には手が出なくて、お値打ち品の帯を買うにとどまったとか。
その一方で、欲しい物をちょっとくらいがまんしていても、借金は減らんな~と空しくなってみたりね。とほほ~。
とかなんとか言いつつ、今回西洋骨董にまで目が行ってしまい・・・着物へ目が行かなくなっても全然ダメじゃん!と自分に突っ込んでみたり。
あっでも今回の収穫は、さっき書いた帯と、このミニブライスちゃんだけでありました。
ブライスは、娘用。
どっかのおもちゃ屋の倒産放出品とか、そんなところでありましょう。何種類か置いてあるブースがあって、娘はバレリーナスタイルの物と、このモンロースタイル(右目の泣きぼくろがポイント。「7年目の浮気」のあの衣装を着ていたのです)のどちらを買うか、もっっっのすごく悩んで、最後は選びきれずに泣き出した程でありました。
で、この衣装は、家に帰ってから、私が縫ったのよ。
バレリーナの方を諦めさせるために、ピンクのヒラヒラのドレスを縫ってあげるから、と約束したのですよ。
ちなみに、この衣装は、すべてアンティークレースでできているのであった。
こーゆー人形にはまる人の気持ちが少しわかったよ。
時間は前後しますが、7日(土)は、友人宅にておでんの会。
楽しい時間を過ごさせていただきました。
で、最近こうやって集まる事が続いているのですが、なんと言いますか、
さらけ出しております。
別に今まで故意に隠してわけではないのですけど、やっぱ自宅を行き来する、とゆーのは、何か一線越えるよーな所があるようです。
私だけか?
★★★今日読んでいる本★★★
「「しつけ」の上手い親下手な親―わが子の素質を正しく伸ばす秘訣」
田中澄江/PHP文庫
確か妊娠中に買って、途中で辟易して止めたのであった。
でも今読むとけっこう納得できる。
子育てって、ある程度経験してみないと、人の言葉に頷けないのだねぇ。でもそうゆー時には書かれている時期は過ぎているのだねぇ。とほほ。
« 正月ぼけぼけ | Main | 寂しいもステキなこと »
The comments to this entry are closed.
Comments